おそらく写真撮影で最も誤解されているのはオートフォーカスでしょう。 私たちの多くは、特定の状況に対して何が最適なのかを理解していますが、何が起こっているのか、各オートフォーカスモードが何をするのか、より深く理解していないのです。 このチュートリアルでは、オートフォーカスポイントとは何か、各オートフォーカスモードの利点は何かを見ていきます。

カメラのフォーカスはどのように行われるのか

シャッター(またはAF-Onボタン)を半押しすると、カメラはそのシーンに焦点を合わせます。 しかし、その仕組みは実に興味深いものです。 具体的な説明は省きますが、カメラは画像のコントラストからシャープネスを判断しています。 ピントを合わせたい部分にコントラストがないように見えると、カメラはレンズを再フォーカスし、シーンを再分析して、コントラストが高くシャープな画像になるまでレンズのピントを調整します。

このためカメラは、異なる焦点面を前後に移動しながら、ピントを探しているように見えるかもしれません。 特に、白い壁やぼやけた表面にピントを合わせようとすると、カメラはコントラストの強い部分を拾うのが難しい(あるいは不可能)ので、それが顕著に現れます。 これにより、正確なピント合わせが可能になります。 しかし、その限界(15~20フィート先のものにしか使えないなど)から、現在ではこれを採用するカメラはほとんどありません。 AFアシストが有効なフラッシュガンを使っているときに、この機能を使うことが多いようです。

オートフォーカス(AF)ポイントとは

オートフォーカス(AF)ポイントとは、カメラが画像のどこにピントを合わせるかを決めるためのものです。 ファインダーを覗いたときに見える四角や丸がそれです。

AFポイントには、縦型と横型、そしてクロス型があります。 縦位置AFは縦のラインのコントラストを検出し、クロスタイプは縦と横のラインを一緒に分析します。 そのため、クロスタイプのAFポイントの方が精度が高く、ピントを保持する能力も高いのですが、その分コストが高くなります。 そのため、高価なデジタル一眼レフカメラほど、クロスタイプのAFポイントの数が多くなり、カメラの価格とともにAFシステムも向上していくのです。 しかし、なぜそれが重要なのでしょうか? それは、フォーカスポイントの数が増えることで、動いている被写体を追いかけ、フォーカスを維持することが容易になるからです。

ファインダーを覗いたときに、必ずしもすべてのAFポイントを見ることができるわけではありません。 中には小さなポイントもあり、大きなポイントの間をつぶして選択することで、精度を高めているのです。 あまり気にする必要はありませんが、あると便利です。 カメラはAFポイントがあるところにしかピントを合わせられないので、ポイントが少ないカメラでは、各ポイントの隙間が大きくなり、正確なピント合わせを実現・維持することが難しくなります。

オートフォーカスモード

カメラには、おそらくいくつかのオートフォーカスモードが搭載されているはずです。 これらは、オートフォーカス時にカメラがどのように動作するかを決定します。 ニコンでは、AF-S、AF-C、AF-Autoの3つのモードがあります。 ピントを合わせ直したい場合は、一度シャッターを切って、再度シャッターを押す必要があります。 (静止した被写体に最適).

  • AF-Cは、被写体の動きに合わせてピントを調整しながら、被写体にピントを合わせ続けます。 (
  • AF-Aモードは、一部の新しいニコンのカメラで見つけることができ、前述の2つのモードの間で自動的に切り替わります。
  • キヤノンユーザーのために、AF-Sはワンショット、AF-CはAIサーボとして知られています。 ここからがややこしいので、まだお付き合いくださいね。 AFエリアモードは大きく分けて3つあります。 シングルポイントAF、ダイナミックエリアAF(キヤノンの場合、拡張/ゾーンAF)、そして3Dトラッキングです。 シングルポイントAF、ダイナミックエリアAF(9点)、ダイナミックエリアAF(21点)、ダイナミックエリアAF(51点)、3Dトラッキング。 (出典:Nikon USA)

    ピンポイントでAFポイントを選択できる「シングルポイントAF」。 つまり、ピントを合わせたい場所をカメラに正確に伝えることができるのです。

    ダイナミックエリアAFは、9点、21点、51点から選択可能です。 それぞれ選択した数のAFポイントを組み合わせてピントを合わせます。

    3Dトラッキングは、動いている被写体を見つけて追従し、使用するAFポイントを調整しながら移動する機能です。 被写体と背景の色やコントラストに強い差がある場合に効果を発揮する、やや気難しいオプションです。

    どのAFエリアモードを使うべきか

    おそらく、どのAFポイントを使うべきか迷っていることでしょう。

    鳥のように素早く動くものを撮影するのであれば、ダイナミックモードを使用するとよいでしょう。 シングルポイントでも可能ですが、ターゲットに合わせ続けるのはかなり困難です。 私は、ダイナミックエリアAFの9点または21点にこだわっています。つまり、鳥が選択したポイントから外れても、周囲の9点または21点が働いてピントを維持するのです。 51点を使うと、AFの速度が遅くなり、カメラを混乱させる可能性が高くなるので、逆効果です。

    動く被写体にはダイナミックエリアAFを使用するのがよいでしょう。

    AFロックはカメラのメニューから設定でき、一度ロックを解除した被写体をどのくらい保持するかを決めます。 私は通常、0から3の間で設定しています。 0だとすぐにピントが合い、数字が大きくなるほど遅れます。 鳥が木の陰に隠れたとき、パンして木にロックされないようにするために、遅延は有効です。 しかし、カメラが何かに間違ってロックされ、鳥に素早く焦点を合わせ直したい場合、ディレイは問題になります。

    これと飛行中の鳥の撮影については、チュートリアルを参照してください。

    高度なオートフォーカス技術

    さて、オートフォーカスポイントとモードについて読みましたが、もう少し進んだことを試してみたいと思われるかもしれません。 野生動物の写真家が「バックボタンフォーカス」を絶賛しているのを聞いたことがあるかもしれませんね。 これは、ピント合わせの動作をシャッターボタンから外し、カメラ背面のAF-Onボタンに割り当てるというものです。

    バックボタンフォーカスについてもっと知りたい方は、チュートリアルをご覧ください。 主な内容は、「1 つのサイズですべてに対応する」オプションはなく、どのモードを選択するかは、経験によって決まるということです。 しかし、このチュートリアルで推奨されるものを取り上げ、実践してください。

    動く被写体にピントを合わせられるかどうかは、パンニングテクニックが大きく影響し、オートフォーカスモードの選択のせいではない可能性があることを忘れないでください。

    • 飛んでいる鳥の撮り方
    • 動きの速い哺乳類の撮り方
    • バックボタンフォーカス(BBS)。 ゲームチェンジャー

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。