ペストヴォ学校B組のオトリキニ(優秀生徒)たち、1936年に撮影された。 左端に見えるのはアントニーナ・ゴロヴィナ13歳の時。 Courtesy of the Znamenskaia archive hide caption
toggle caption
Courtesy of the Znamenskaia archive
The otlichniki, or outstanding students, class B, Pestovo School, 1936年.左端の13歳の時の写真。 左端に見えるのが13歳のアントニーナ・ゴロヴィナ
Courtesy of the Znamenskaia archive
Antonina Golovina Znamenskaia in the 2004. Courtesy of the Znamenskaia archive hide caption
toggle caption
Courtesy of the Znamenskaia archive
Antonina Golovina Znamenskaia、2004年の様子。
提供:Znamenskaia archive
はじめに
Antonina Golovinaは8歳のとき、母親と2人の弟とともにシベリアの辺境アルタイ地方に流された。 彼女の父親は、ロシア北部の村の集団化の際に「クラック」または「金持ち」の農民として逮捕され、労働キャンプで3年の刑を宣告され、家族は家財、農具、家畜を集団農場に奪われました。 アントニーナの母親は、長旅のためにわずか1時間だけ、わずかな衣類を詰める時間を与えられた。 ゴロヴィン家が代々住んでいた家も破壊され、一家は散り散りになってしまった。 アントニーナの兄や姉、祖父母、叔父、叔母、いとこたちは、逮捕を避けるために四方八方に逃げたが、ほとんどは警察に捕まってシベリアに流されるか、収容所の労働キャンプで働かされ、その多くは二度と姿を見せなかった。
アントニーナは「特別居住地」で3年間過ごした。河岸に5つの木造バラックがある伐採キャンプには、「クラック」とその家族千人が収容された。 最初の冬、大雪で2棟のバラックが倒壊し、凍土に穴を掘って生活する者もいた。 雪に閉ざされた居留地では、食料の配達もなく、家から持ってきた物資で生活しなければならなかった。 3470>
アントニーナとその家族は1934年12月に亡命から戻り、父親と一緒に、元「クラック」とその家族が多く住むペストヴォのワンルームに引っ越した。 しかし、彼女が受けたトラウマは、彼女の意識に深い傷を残した。そして、最も深い傷は、「クラック」の出自という汚名であった。 階級がすべての社会で、アントニーナは「階級の敵」の烙印を押され、高等学校や多くの仕事から排除され、スターリン時代に国中を襲った恐怖の波の中で、常に迫害や逮捕の危険にさらされていたのである。 社会的な劣等感が、アントニーナの中に、彼女自身が「一種の恐怖心」と表現するものを育てた。「私たちはクラックだから、政権は私たちに何でもするかもしれない、私たちには権利がない、黙って苦しむしかない」というものだ。 学校で自分をいじめる子どもたちから身を守るのも、怖くてできなかった。 ある時、アントニーナさんは教師から「人民の敵、哀れなクラク」と言われ、懲らしめられることになった。 お前たちは追放されて当然だ。ここで絶滅してほしいね」。 アントニーナさんは深い不公平感と怒りで、大声で抗議の声を上げた。 しかし、彼女はさらに深い恐怖によって沈黙させられた。
この恐怖は、アントニーナの人生にずっとつきまとった。 その恐怖を克服する唯一の方法は、ソ連社会にどっぷりとつかることだった。 アントニーナは、個性的で知的な女性であった。 自分の生まれながらの汚名を返上し、いつか社会的地位のある人間として認めてもらえるよう、学校で一生懸命勉強した。 差別を受けながらも、彼女は勉強を頑張り、次第に自信をつけていった。 共産主義青年団(コムソモール)にも入った。コムソモールの指導者たちは、彼女の自発性と行動力を評価し、「クラーク」出身であることに目をつぶってくれた。 18歳の時、アントニーナさんは自分の運命を決めるような大胆な決断をした。 レニングラードの生理学研究所で40年間働いたが、友人にも同僚にも、家族のことは決して話さなかった。 共産党に入ったのは、そのイデオロギーを信じたからではなく、疑惑を自分からそらし、家族を守りたかったからだ。 3470>
アントニーナは、20年以上一緒に暮らした二人の夫に、自分の過去について真実を隠していた。 最初の夫ゲオルギー・ズナメンスキーとは生涯の友であったが、家族の過去について互いに話すことはほとんどなかった。 1987年、アントニーナはゲオルギーの叔母の訪問を受け、彼がボリシェヴィキに処刑された皇帝の海軍将校の息子であることを打ち明けた。 3470>
アントニーナの2番目の夫であるエストニア人のボリス・イオガンソンもまた、「人民の敵」の家系に生まれた。 彼の父と祖父は1937年に逮捕されたが、彼女はそのことを知ることも、自分自身の隠された過去を彼に話すこともなかった。1990年代初頭、ミハイル・ゴルバチョフが導入したグラスノスチの政策と、メディアによるスターリン弾圧の公開批判に後押しされて、彼らはようやく話し始めたのであった。 この機会に、アントニーナとゲオルギーは、40年以上にわたって互いに隠してきた秘密の歴史を明らかにした。 しかし、教師をしている娘のオルガさんには、共産主義者の反発を恐れ、スターリン主義者が戻ってきても、知らないことが彼女を守ることになると考え、そのようなことは話さなかった。 1990年代半ばにようやくアントニーナが恐怖を克服し、勇気を出して娘に自分の「クーラーク」としての出自を話した。 多くの本が、逮捕、裁判、奴隷化、収容所での殺害など、テロルの外面的な部分について述べているが、『ささやき声』は、テロが個人生活や家族生活に与えた影響を深く追求した最初の本である。 スターリンの支配下にあった時代、ソ連の人々はどのように私生活を送ったのか。 彼らは何を考え、何を感じていたのだろうか。 都市住民の大半が住んでいた狭い共同アパートでは、どのような私生活が可能だったのだろうか。部屋は家族全員、時には複数で共有しており、すべての会話が隣の部屋で聞かれることもあった。 法律、監視、イデオロギー的統制を通じて国家がそのほとんどすべての側面に触れていたとき、私生活は何を意味したのか。
何百万人もの人々が、親族が抑圧されていたために、アントニーナのように常に恐怖の中で生活していたのだ。 彼らはその不安にどのように対処していたのでしょうか。 ソ連体制に対する不公平感や疎外感という自然な感情と、その中で居場所を見つけたいという欲求との間で、どのようなバランスを取ることができたのだろうか。 甘やかされた生い立ち」という汚名を返上し、社会の対等な一員として受け入れられるために、彼らはどのような調整をしなければならなかったのだろうか。 しかし、ソ連の専門家であることに誇りを持ち、医師としての活動において、ソ連体制の基本的な目標や原則を受け入れていたことは確かである。 彼女は、公的な場ではソ連の規範に従いつつ、私的な場では農民・キリスト教的な価値観に引きずられながら、二重生活を送っていたのだろう。 このような二重生活を送るソ連人は少なくない。 しかし、貴族やブルジョアの家庭に生まれた者はもちろん、過去と完全に決別し、思想的にも感情的にもソ連体制に没頭した「クラーク」の子供たちも同様に存在したのだ。 本書は、ソ連政権のさまざまな圧力に対して家族がどのように反応したかを探っている。 もし彼らの価値観が、学校やコムソモールなどの機関を通じて若い世代に植え付けられたソビエト体制の公的目標や道徳と対立していたなら、彼らはどのようにして自分たちの伝統や信念を守り、子どもたちに受け継いでいったのだろうか。 恐怖に支配された体制での生活は、親密な関係にどのような影響を及ぼしたのだろうか? 夫や妻、父親や母親が突然「人民の敵」として逮捕されたとき、人々は何を考えたのだろうか。 忠実なソ連市民として、愛する人々を信じることと、恐れていた政府を信じることとの間の心の葛藤をどのように解決したのだろうか。 スターリニスト政権の道徳的空白の中で、人間の感情や情動はどのようにして力を保てたのだろうか。 3470>
スターリン恐怖症の影響を受けなかった家庭はほとんどない。 控えめに見積もっても、スターリンが党の指導部を掌握した1928年から、独裁者が死に、過去四半世紀にわたって培ってきた体制はともかく、彼の恐怖支配がようやく終焉を迎える1953年までの間に、およそ2500万人がソ連政権によって弾圧された。 処刑隊によって銃殺された人々、収容所の囚人、「特別居住区」に送られた「クラーク」、様々な種類の奴隷労働者、追放された民族のメンバーなど、この2500万人はソ連の人口の約8分の1、1941年には約2億人、ソ連では平均1.5世帯に1人が含まれていることになる。 この数字には、飢饉の犠牲者や戦死者は含まれていない。 死んだり、奴隷になったりした数百万人に加え、スターリンの犠牲者の親族である数千万人が、その人生を不穏な方法で傷つけられ、今日でも感じられる深い社会的影響を受けているのである。 3470>
スターリンの支配がもたらした一つの永続的な帰結は、沈黙と順応の人々である。 ゴロヴィン家のような家族は、自分たちの過去について話さないことを学んだ。アントニーナのように、親しい友人や親類にさえ隠す者もいた。 アントニーナのように、親しい友人や親戚にも隠している者もいた。子供たちは、舌を巻くこと、家族のことを誰にも話さないこと、家の外で見たものを批判したり、批評したりしないことを教えられた。 1930年代に育ったボルシェビキの中堅幹部の娘は、「私たち子どもが学ばなければならない、聞くことと話すことの一定のルールがあった」と回想している:
大人たちが小声で言ったことを耳にしたり、陰で言ったことを耳にしたことは、誰にも繰り返してはならないと思っていた。 もし、聞いたことを知られたら大変なことになる。 大人たちが何か言うと、『壁には耳がある』とか『舌に気をつけろ』とか、そういう言い方をすることがありますが、それは、彼らが今言ったことは私たちに聞かせるためのものではないという意味だと理解していました」
1936年に父親が逮捕された別の女性は、こう回想している:
私たちは口を閉じておくように育てられたんです。 舌禍を起こすぞ」–私たち子供にはいつもそう言われていました。 私たちは話すことを恐れて生活していました。 ママはよく、「他の人はみんな情報屋よ」と言っていました。 隣人も、特に警察も怖かった……。 3470>
口が軽いと逮捕されると考えられていた社会では、家族は自分たちの中に閉じこもることで生き延びていた。 危険な隣人の目や耳から、時には自分の子どもからさえも、情報や意見、宗教的信念、家族の価値観や伝統、ソ連の公的規範と衝突する私的存在の様式を隠し、二重生活を送ることを学んだのである。 3470>
ロシア語には「ささやく人」を表す言葉が二つある。一つは、耳に入ることを恐れてささやく人(shepchushchii)、もう一つは、当局に人々の背後から情報を伝えたり、ささやいたりする人(sheptun)である。 3470>
The Whisperersは、すべてのページに彼の存在が感じられるものの、スターリンについてでもなく、彼の政権の政治について直接でもなく、スターリン主義が人々の心や感情に入り込み、すべての価値や関係に影響を与えた方法についてである。 しかし、警察国家がいかにしてソ連社会に根付き、何百万人もの一般市民を沈黙の傍観者として、また恐怖政治への協力者として巻き込むことができたかを説明しようと試みている。 スターリン体制の真の力と永続的な遺産は、国家の構造にも指導者の崇拝にもなく、ロシアの歴史家ミハイル・ゲフテルがかつて述べたように、「我々のすべてに入り込んだスターリン主義」であった。 最近まで、彼らの研究は、主に公的領域、政治とイデオロギー、そして「ソビエト大衆」の集合的な経験に関するものであった。 個人は、登場する限り、主に当局への手紙の書き手として(つまり、私人や家族としてではなく、公的な行為者として)取り上げられた。 一般人の私的な領域は、ほとんど隠されていた。 その際、問題となったのが資料である。 旧ソ連や党の公文書館にある個人蔵(lichnye fondy)のほとんどは、政治、科学、文化の世界で有名な人物のものであった。 これらのコレクションに含まれる文書は、国家に寄贈するために所有者が慎重に選んだもので、主にこれらの人物の公的生活に関連したものである。 本書の調査の初期段階で調査した数千の個人コレクションのうち、家族や個人の生活について明らかにしたものは一握りにも満たなかった*
ソ連で出版された回顧録、あるいは1991年以前にソ連の公文書館で閲覧できた回顧録も、いくつかの例外はあるものの、それを書いた人たちの私的体験については概して明らかにされないままである、特に1985年以降のグラスノスチの時期に出版されたものでは。 西側で出版されたソ連からの知識人移住者やスターリン弾圧のソ連人生存者による回想録は、一般市民としてスターリン・テロを生き抜いたことが「どのような」ものであったかを語る「沈黙の者」の「本物の声」として広く迎えられたものの、ほとんど問題がないとは言えない。 冷戦の最盛期である1980年代初頭までに、西側のスターリン体制に対するイメージは、こうした知識人の生存の物語、特にエフゲニア・ギンズブルグとナデージダ・マンデルシュタムの物語によって支配され、ソ連の暴政に対抗する内なる力としての個々の人間の精神という自由主義思想に直接の証拠を提供することになったのである。 この道徳的ビジョンは、1991年の「民主主義」の勝利によって実現され、象徴されたが、ソビエト政権崩壊後に膨大に書かれた回顧録に強い影響を及ぼした。 それはまた、歴史家たちにも影響を与えた。1991年以降、歴史家たちは、スターリン主義独裁に対する民衆の抵抗力を強調する傾向がそれまでよりも強まった。 しかし、これらの回想録は、テロを生き延びた多くの人々、特に自由と個人主義の理想に強くコミットした知識人たちにとっては真実を語っているが、スターリン主義政権の多くの犠牲者を含む何百万人もの普通の人々にとっては、この内なる自由や異論の感情を共有せず、それどころか、黙ってこの体制の基本価値を受け入れて内在化し、その公的規則に従い、おそらくその犯罪の実行に協力した人たちのことを語るものではない。
記録文書から出現した日記は当初はより有望に思われた。 それらはあらゆる種類(作家の日記、作業日記、文学年鑑、スクラップブック、日々の記録など)であるが、スターリン時代のものは比較的少なく、作家の感情や意見について、押しつけがましい解釈の枠組みなしに、確実に何かを明らかにするものであった。 1930年代から1940年代にかけて、危険を冒してまで個人的な日記を書く人はそう多くはなかった。 ある人が逮捕されたとき(ほとんど誰でも、いつ逮捕されてもおかしくない)、最初に没収されるのはその人の日記で、「反ソ」と解釈されるような考えや感情が書かれていれば、有罪の証拠として用いられる可能性が高かった(作家Mikhail Prishvinは、逮捕されて日記を没収されたときに警察から自分の考えを隠すために、虫眼鏡でやっと読めるほどの小さな書き文字で日記を書いていた)。 ソ連時代に出版された日記は、全体として、言葉に細心の注意を払った知識人たちによって書かれたものであった。 1991年以降、旧ソ連の公文書館から、ソ連社会の中堅・下級の人々によるものも含めて、より多くの日記が公開されるようになり、またモスクワの人民アーカイブ(TsDNA)のような自主的な取り組みによって明るみに出るようにもなった。 しかし、スターリン時代の日記は全体としてはまだ少なく(旧KGBの文書館でもっと見つかるかもしれないが)、一般市民の内面について幅広い結論を導き出すにはあまりにも少なすぎる。 私生活史家にとってさらなる問題は、これらの日記の多くが「ソ連語」で書かれていることと、それらが表現する適合的な考えである。人々がこのように日記を書く動機(恐怖、信念、流行)を知らなければ、それらを解釈することは難しい。
近年、多くの歴史家が「ソ連主観」に注目し、文学や私的テキスト(とりわけ日記)を読んで、個々の市民の内部生活がいかに政権のイデオロギーに支配されているかを強調するようになった。 それ以外の考えや感情は、人格の浄化を要求する「自己の危機」として感じられる可能性が高かった。 ソ連の価値観や思想の内面化は、『ささやき声』の登場人物の多くに見られる特徴だが、これらの歴史家が「ソ連の主観」の代表として示唆した自己改善的なやり方でスターリン主義体制と同一視する者はほとんどいない。 本書に反映されているソビエトの精神は、ほとんどの場合、古い価値観や信念が停止したり抑圧されたりしている意識の領域を占めている。それは、「ソビエトになりたい」という切なる願いというよりも、恥や恐れの感覚から、人々によって採用されているのである。 アントニーナが「クラーク」の子としての劣等感(彼女はそれを「一種の恐怖」として経験した)を克服するために、学校で良い成績を収め、社会で対等になることを決意したのは、この意味においてである。 ソ連体制への没入は、スターリン政権の多くの犠牲者を含むほとんどの人々にとって、生き残るための手段であり、声高に主張すれば人生を狂わせることになる疑念や恐怖を黙らせるために必要な方法であった。 ソ連のプロジェクトを信じ、協力することは、この崇高な目的なしには、絶望に陥るかもしれない彼らの苦しみを理解する方法であった。 人民の敵」として何年も追放され、それでも生涯スターリン主義を貫いたもう一人の「クラック」の子供の言葉を借りれば、「スターリンの正義を信じること……」であった。 3470>
このような心理は、スターリン時代の日記や手紙(その内容は一般に、恐怖を認めることを許さないソ連の文章と礼儀の規則によって決められていた)には、口述史よりもあまり反映されていない。 記憶のトリックに左右される他の学問分野と同様に、オーラル・ヒストリーにも方法論的な問題があり、囁くように教えられ、ソ連の歴史の記憶が神話とイデオロギーに覆われているロシアでは、この問題は特に深刻である。 情報提供者に不用意に話しかけたために何百万人もが逮捕された社会に生きてきた高齢者の多くは、マイク(KGBに関連する装置)を振り回す研究者と話すことに極度に警戒心を抱いている。 恐怖や恥ずかしさ、あるいはストイックさから、これらの生存者はつらい記憶を抑圧してきた。 自分の人生を振り返ることができない人が多いのは、何事にも気まずい質問を避けることに慣れてしまっているからだ。とりわけ、ソビエトの体制下で個人的に昇進する決定的な瞬間に、自分自身の道徳的な選択をすることは避けている。 また、恥ずかしいと思うような行動を認めたがらず、しばしば自分の過去に押し付けた動機や信念を引き合いに出して、自分の行動を正当化する者もいる。 このような問題があるにもかかわらず、また多くの点で問題があるからこそ、オーラル・ヒストリーは、適切に扱われるならば、私生活の歴史家にとって非常に有益である。 3470>
The Whisperersは、スターリン・テロの生存者がつい最近までロシア中の個人の家の秘密の引き出しやマットレスの下に隠していた何百もの家族アーカイブ(手紙、日記、個人文書、回想録、写真、遺品)を利用している。 それぞれの家庭で、最も古い親族との徹底的なインタビューが行われ、これらの私文書の背景を説明し、ほとんど語られていない家族の歴史の中にそれらを位置づけることができました。 本書の研究に関連したオーラル・ヒストリー・プロジェクトは、家族や個人の内面世界に焦点を当てており、これまでのソ連時代のオーラル・ヒストリーが主に社会学的であったり、恐怖や収容所での経験といった外面的な内容に関係していたのとは明らかに異なっている。
『囁く人』で語られる家族は、ソビエト社会の幅広い断面を表している。 彼らは、ロシア全土の都市、町、村の多様な社会的背景を持ち、抑圧された家族、NKVDのエージェントや収容所の管理者として抑圧体制に関与した家族を含んでいます。 3470>
The Whisperersは、これらの資料から、主に1917年から1925年の間に革命の最初の年に生まれた世代の物語を描き、彼らの人生はソビエトシステムの軌跡をたどっている。 本書の後半では、彼らの子孫の声も紹介されている。 政権の遺産を理解するためには、多世代にわたるアプローチが重要である。 4分の3世紀にわたって、ソ連体制は家族の道徳的領域に影響を及ぼした。これほどまでに臣民の私生活に深い影響を及ぼした全体主義体制は、共産中国でさえなかった(スターリン体制とよく比較されるナチスの独裁は、わずか12年であった)。 また、スターリン主義現象をlongue dure’eで理解しようとする試みも本書を際立たせている。 これまでのこのテーマの歴史は、主に1930年代に焦点をあててきた。あたかも1937-38年の大テロルについての説明だけが、スターリン体制の本質を把握するために必要であるかのようである。 大テロル」は、スターリンの治世の中で断トツの殺人事件である(1917年から1955年までの政治的処刑の85パーセントを占めた)。 しかし、それは、多くの抑圧の波(1918-21、1928-31、1934-5、1937-8、1943-6、1948-53)の一つに過ぎず、それぞれが多くの命を奪った。収容所の労働キャンプと「特別居住区」の人口は1938年ではなく、1953年にピークを迎え、この長い恐怖支配の影響はスターリンの死後何十年も数多くの人々によって感じられ続けたのであった。
The Whisperersの公的な物語を通して織り込まれた家族の歴史は、おそらく読者が個々の物語として追うには多すぎるが、索引はこの方法でそれらをつなぐために使用することが可能である。 むしろ、共通の歴史のバリエーションとして読まれるべきものである。 しかし、ゴロヴィン家をはじめ、物語を貫くいくつかの家族があり、それぞれの家族の家系図が存在する。 3470>
コンスタンチン・シモノフ(1915-79)は、『ささやき声』の中心人物であり、おそらく(見方によっては)悲劇のヒーローである。 ソ連政権の弾圧に苦しむ貴族の家に生まれたシモノフは、1930年代に「プロレタリア作家」として再起を図った。 現在ではほとんど忘れられているが、6つのスターリン賞、レーニン賞、社会主義労働英雄賞を受賞したソビエト文学界の大立者であった。 戯曲はプロパガンダ的で弱かったが、ジャーナリストとしては一流で、戦時中のロシアで最も優れた人物の一人であった。 1939年、シモノフは、入植地時代からモスクワにやってきたユダヤ人一家の3人娘の末っ子、エフゲニア・ラスキナと結婚したが、すぐに彼女と赤ん坊の息子を捨てて、美しい女優ヴァレンティナ・セローヴァを追いかけた。このロマンスが、彼の最も有名な詩「私を待って」(1941)を生み、恋人や妻のもとに戻ろうと戦う兵士たちのほとんど全員が暗記しているほどであった。 この時期、ソ連文学の指導者たちは、スターリンのイデオローグたちから、自由すぎるとみなされた仲間の作家たちの迫害に参加し、芸術や科学の分野でユダヤ人に対するキャンペーンに声を加えるよう要請されていたのである。 この公式な反ユダヤ主義の犠牲者のひとりがラスキン一家であったが、このときシモノフはスターリン体制に巻き込まれすぎていて、彼らを助けることはできなかった。 彼は両親から貴族の公益的価値観、特に軍事的義務と服従の精神を受け継ぎ、それが彼の中で、公的活動と愛国的犠牲というソ連の美徳と同化し、スターリン主義の指揮系統の中で自分の位置を占めることができるようになったのである。 シモノフには多くの立派な人間的資質があった。 もし、「良いスターリニスト」になることが可能なら、彼はその部類に入るかもしれない。 彼は正直で誠実、秩序正しく厳格な規律を守っていたが、かなりの温厚さと魅力がないわけではない。 教育や気質から活動家であった彼は、幼い頃からソ連体制の中で自分を見失い、その道徳的な圧力や要求から自分を解放する手段を欠いていた。 この意味で、シモノフは彼の世代(スターリン体制に人生を覆われた人々)のすべての道徳的葛藤とジレンマを体現しており、彼の思考と行動を理解することは、おそらく彼の時代を理解することなのだ。 1991年以降、旧ソ連の公文書館の中には、一般家庭から寄贈された個人的なコレクションを受け入れたところもある。たとえば、TsMAMLSには、ムスコフ人の私文書が幅広く収められている。
** 資料のほとんどは、ソ連の弾圧犠牲者を代表し記念するために1980年代末に組織された人権・歴史団体「記念協会」と筆者が共同で収集したものである。 サンクトペテルブルク(MSP)、モスクワ(MM)、ペルミ(MP)にある記念協会のアーカイブに収められており、そのほとんどは、インタビューの記録や音声抽出とともにオンライン(http://www.orlandofiges.com)でも入手可能です。 また、一部の資料は英語版も用意されています。 本書に関連する研究プロジェクトの詳細については、以下の「あとがき」と「謝辞」を参照されたい
。