ニホンザル

12月 29, 2021

The Japanese Macaque: 神々の使者

  • スノーモンキー
  • サルの事実
  • サルのやっていいこと悪いこと
  • 日本の自然

マークブラジル

日本猿 Macaque fuscata(マカカ・フルサタ)… 続きを読む ニホンザル、スノーモンキーとして知られているが、最もよく見られるのは長野県のサルであり、正しくは温泉サルと呼ぶべきだろう。

ニホンザルは、深い雪に覆われた厳寒の冬に耐える本州の北端から、南は九州の南にある湿度の高い亜熱帯の島、屋久島まで生息しています。 これほど幅広い気温や環境に生息するサルは、ヒマラヤのグレイラングールくらいではないだろうか。

オスとメスが支配する、社会的で派手な生き物です。 家族の絆が強く、集団生活が密接であるため、地域によって異なる文化的要素が現れている。

南方では食べ物を洗うことを覚え、日本の中央部、長野県の日本アルプスに近い地獄谷では、温泉に入る喜びという別の発見をした珍しい猿がいます。 彼女の入浴習慣は、渓谷を利用する群れの多くの動物に広まった。 しかし、彼女はどのように学んだのだろうか。

ニホンザルは驚くほど丈夫で、毛むくじゃらの長い冬毛を生やし、本州北端の青森県下北半島など、雪深い厳しい冬を越すことができ、「スノーモンキー」と呼ばれるにふさわしい北日本地域でも知られています。

ニホンザル
顔のつくり、目の色、顔の表情にかなりの個体差があることが特徴です。 思わず見つめ返してしまいたくなりますが、彼らにとっては、目と目を長時間見つめ合うことは脅威なのです。

長い冬の間、彼らは夜のねぐらに身を寄せ、太陽とともに目覚め、北の森の深い雪の中を歩き回り、わずかな生活を営んでいます。 しかし、春になり雪が解け始めると、新芽や春の花々が顔を出し始め、再び森の中に豊かさを取り戻す。

今では、日本といえばサル、サルといえば温泉というように、「スノーモンキー」と「温泉サル」は切っても切れない関係になっています。 猿と深雪は冬の北日本の広い範囲で自然に一緒になり、この種の進化を通じてそうなってきたのに対し、猿と温泉はまったく別の、明らかに現代的な問題で、たった一つの谷に限定されている。

ぬる湯のプールサイドでくつろぐのは、ニホンザルの1つのグループだけの共通の楽しみである。

毎朝、敵のいないところから攻め入る軍隊のような傲慢さで谷を登っていくのです。 本州の山間部にある有名な険しい谷を舞台に、戦いに疲れ果てたような表情をしている。

昔、2つの劇団が交代で、この谷で諍いがあったが、それは舞台劇の特徴をすべて備えていた。 本物の」殴り合いはなかった。 出発する人は、決められた時刻になると、すでに出発しているのだから、新しく到着した人に叱られることはほとんどない。

この谷の主な特徴はもちろん温泉であり、コメディアンのステレオタイプなドイツ人観光客が明け方に日よけにタオルを独占的に置くように、猿がその所有権を確立しているという事実である。 そして、彼らが露出するコートには霜が降り、雪で覆われても、彼らはとても暖かく、満足そうに見える(彼らが再び森へ歩き出すまではそうである)。 なぜ、昼間は温泉に入り、夜になると森に行くのか、理解に苦しむ。 夜の森の温度を考えると、どこに座りたいかわかるのですが!

日本のサルにとって冬は厳しい時期です。 森では木の芽や樹皮など質の悪いものしか食べられず、雪が降るのもこの地域の冬の特徴です。
雪が積もると厚い毛皮に覆われ、プールはさらに魅力的な場所になる。

しかし、温泉は単に体を温めるだけでなく、若い動物たちには人気のある遊び場でもあるのです。 ここにも個性が出る。 よく観察してみると、ロンドンのエリートクラブのメンバーのように、あるいは有名私立学校の遠足のように、秩序正しく、退屈なくらい静かにプールを使っている団員もいます。 たとえ、プール周辺での行動規範が掲示されていても、すべて無視されそうな気がする。 人間の子供と同じように、彼らはしばしば規則を破り、脇を走り、他の利用者の上に飛び込み、外でくつろいでいる人に嫌がらせをして礼儀を破る。

猿のいる谷の人気は演出的な雰囲気を生み、近年では猿は休戦し、約200匹の大きな一座を形成しているようだ。

人間の観光客をがっかりさせないために、サルたちは中央のエリアに集められ、メモリーカードが何枚あっても足りないほど、彼らの魅力的な行動の静止画や動画が集められています。

サルのために出される餌は、季節によってリンゴ、細粒、大豆の混合物である。 その大豆の一部がプールに入るのは偶然ではなく、確かにそこに留まることはない!

大人たちは非常に冷静に物事を進め、その長い手足でプールの中をただ歩き回り、まるで近視のように水の中を覗き、少し屈折させて、プールの岩床から豆を繊細に選び出すことができた。 若いメンバーにとっては、とんでもない暴れん坊の遊びなんですけどね。

日本各地でニホンザルを間近に撮影できる機会は、野生動物の写真家や観光客に喜ばれています。

森に棲むサルを水中で見るというのは、一般的なイメージとは異なるでしょう。 秋や冬の林の中で落ち葉拾いをするのが一般的で、木々の葉が少なくなると見つけやすく、観察しやすくなりますが、地獄谷の温泉や餌があるところでは、一年中いつでも簡単に見つけることができるのです。

幼鳥はまだ小さく、プールの底にある大水を闊歩して摘むことはできませんが、驚くべきことに、潜って大水にたどり着くほど大胆なのです。 水面下では、健康なサルの毛並みは、整った体格の生き物のイメージを与える。 それが、すっかり飽和して水に浸かると、そのイメージを完全に失い、古く濡れた猫の皮に包まれた油まみれの痩せっぽちのようになってしまう!

人間の温泉客と同じように、ニホンザルも湯につかりながら顔を赤くして眠くなるのだそうだ。

初めて潜る姿を見たとき、きっと手で触って豆を探すのだろうと想像していたのですが、出てきたときの表情から、実は目を開けて探しているのだとわかりました。

火山で温められた湯には、私たちの風呂にはない目や鼻を刺すようなミネラルが含まれているのです。 硫黄泉に浸かったときのように、ダイバーたちは空中に出てから両手で目や鼻をこする。 しかし、彼らはすぐにまた潜りに戻る。明らかに、目や鼻を刺すよりも、水に浸かった豆の魅力の方が強いのだ!

日本には、旧世界霊長類の代表であるニホンザルがいることは幸運だが、この種の運命は非常に複雑なのである。 日本には5万頭もの個体が生息しているといわれ、絶滅の危機に瀕しているとは言い難いのですが、日本では野生動物全般に対してアンビバレントな態度があり、「害虫」として全軍が駆除されることもあり、また自然の混合林の生息域が断片化されていることから、厳しいストレスを受けている種といえるでしょう。 また、医学や生物学の研究のために捕獲されることもあれば、海外の動物園やコレクションに出荷されることもあります。

今最後の侮辱は、島の種の特異性をほとんど理解していない者が、同じく固有種のタイワンザル(台湾島限定)を日本に放したことです。 このため、本州の島ザルは遺伝子の劣化に加え、さまざまな問題に直面しなければならなくなった。

もし、あなたが幸運にもマカクに出会うことができたら、彼らの並外れた功績に思いを馳せてみてください。 彼らは長年にわたって機知に富み、創意に富み、並外れた食物に適応し、それを食べることができるように行動を適応させてきたのです。

ニホンザルには巻き尾がなく、他の地域のサルのようにガムを噛んだり、腕立て伏せをしたり、森の樹冠を横切って鳴き声をあげたりはしない。 そのかわり、泳ぐことができ、熱い風呂に入り、特定の食物を洗うなどの文化的伝統を発達させた。

たとえば、南九州の小島では、泥だらけのサツマイモを洗うことを覚えたという。 これはおそらく、塩味によって野菜の風味が引き出されるのを楽しむためと思われます。

砂浜で穀物を与えられた彼らは、砂をふるいにかけて穀物だけを拾い上げることを学び、中には一握りの穀物と砂を潮溜まりに投げ入れると、穀物が浮いて簡単に拾い上げられることを学んだ者もいる。

海外に導入されたところでは、その地域のどの種の植物が食べられるかを学び、ガラガラヘビにしか使わない新しい警報音を開発しました。

おそらく、ニホンザルを何時間も見ていると魅了される理由の一つは、形態、社会行動、顔の表情に他の社会霊長類との多くの類似点を発見できるからです。

40年ほどの間に、食べ物を洗い、塩を振り、風呂に入り、潜ることを学んだ彼らは、次に何を学ぶのだろうか、おそらく自分で写真を撮るのだろうか、と思う。 おそらく私たちが見ているのは、霊長類の文化的進化なのでしょう!

サルの事実とサルの伝承

ニホンザルは、季節によって異なる繁殖サイクルを持っています。 10月から12月にかけて、ニホンザルはオスもメスも肌が明るくなり、特に顔に顕著に現れます。

繁殖期には、複数の雄と複数の雌の群れからなる比較的秩序ある社会で生活し、いくつかの支配的な雄が、いくつかの支配的な雌とその子供、さらに多くの男女の下位の個体で取り囲まれます。

夏の終わりから秋にかけて、山林が木の実やベリーを豊富に収穫できるようになると、前年の子どもたちの乳離れが始まります。

日本には非常に多くの伝説があるが、猿と赤いきつねが登場するのは、どちらも賢い動物であるためと思われる。 人間と動物、神々が自然界に共存する民話において、最も人間に近い動物である猿が特別な役割を担っているのは当然である。

猿は多くの神の使者として、神と人々の間で山を登ったり降りたりしてメッセージを伝える神聖な仲介者と考えられている。

野生のニホンザルを飼うときの注意点

ニホンザルを身近に感じることがあったら、守るべき重要なルールがある。 餌をあげたり、触ったりしないでください。 彼らは野生であることを忘れないでください。 そして、目を合わせないこと。 目をじっと見るような態度は、威嚇、あるいは攻撃と解釈され、攻撃的な反応を引き起こすかもしれません。 歯を剥き出しにした場合の威嚇反応は、たとえそれ以上脅威を感じなかったとしても、警戒心を抱かせることがある。

若いニホンザルは、通常、遊んだり、追いかけたり、相撲を取ったりとエネルギッシュですが、ここでは1頭が木の高いところに登って休み、暖かい太陽の光を楽しんでいます。

Map of Jigokudani Monkey Park

文・写真:Steelcase: マーク・ブラジル

日本の自然関連記事

シマフクロウ
シマリス
スノーモンキーと長野・善光寺日帰りツアー

作家、自然主義者、野生動物ガイドであるマークは、年の半分を野生動物を探す旅に、残りの半分を北海道をベースに執筆活動に費やしています。

イギリスとスコットランドで生まれ、教育を受けたマークは、10年以上テレビの自然史ドキュメンタリー番組の制作に携わり、9年間、札幌に近い楽野学園大学で生物多様性の保全の教授を務めました。

最新作はフィールドガイド『Birds of East Asia』(A&C Black and Princeton University Pressより2009年に出版、高い評価を得ている)。

マークと彼の仕事については、彼のウェブサイト www.japannatureguides.com

で詳しく知ることができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。