ルーヴル宮殿

1月 24, 2022

語源編集

ルーヴルという名前の由来は不明である。 フランスの歴史家アンリ・ソーヴァルは、おそらく1660年代に「古いラテン語とサクソン語の用語集で、Leouarは城と訳されていた」と述べ、Leouarをルーヴルの語源としたと述べている。 キース・ブリッグスによれば、ソーヴァルの説は最近の本でもよく繰り返されているが、この用語集は二度と出てこないので、ソーヴァルの考えは時代遅れになっているという。 ブリッグスは、1969年にH. J. Wolfが提案した、Louvreは代わりに「赤い土」を意味するラテン語Rubrasに由来するという説がより妥当であることを示唆している。 一方、David Hanserは、この言葉はフランス語のlouveterie(オオカミを追うために犬が訓練された場所)に由来するのではないかと報告している。

中世(12~15世紀)編集

主要記事。 ルーヴル城

FortressEdit

中世の基礎の跡は、今でもサリー棟の下階に見られる

1190年に第三回十字軍に出発しようとしたフィリップ2世アウグスト王はパリ全域を防衛する囲いを作ることを命じました。 北西からの侵入者からパリを守るため、彼は、城壁の最も弱い部分の一つである右岸のセーヌ川との合流点のすぐ外側に、特に強固な要塞(ルーヴル美術館の原型)を建設することを決定した。 1202年に完成した新しい要塞は、現在のコート・カレの南西の四つ角に位置していた。 (

当初のルーヴルは、ほぼ正方形(78メートル×72メートル)のプランで、厚さ2.6メートルの山形と機械仕掛けのカーテンウォールによって囲まれていました。 建物全体は、水を張った堀で囲まれていた。 城壁の外側には、北と西の城壁の各角と中央に1つずつ、南と東の城壁にある狭い門を挟んで2組の丸い防御塔が取り付けられていた。

中庭には、北東にわずかにずれて、円筒形の砦(ドンジョンまたはグロス・トゥール)があり、高さ30メートル、直径15メートル、壁は4メートルであった。 天守閣の周囲には深く乾いた堀があり、梯子で壁をよじ登ることができないように、石のカウンタースカルプが設置されていた。 要塞の居住空間は、天守閣の丸天井の部屋と、西側と南側のカーテンウォールの内側に建てられた2つの翼によってまかなわれていた。 城は要塞であったが、まだ王の住居ではなかった。当時の君主のパリの住居はシテ宮であった。

塔と天守閣の円形の計画は、攻撃者が射撃範囲外に近づくことができる正方形や長方形の設計で生じる死角を避けたものである。 円筒形の天守閣は当時のフランスの城の典型だったが、ルーヴル美術館のような大きさのものはほとんどなかった。 ルーヴルは王権の象徴となり、1528年にグロストゥールが取り壊された後も、アンシャン・レジームの終わりまで、国王への忠誠の誓いに言及されたのです。 13世紀半ばのルイ9世の時代には、ルーヴルは国庫の拠点となった。 ヴァロワ朝では、牢獄と法廷が置かれました。

王家の住居Edit

シャルル5世のルーヴル、ベリー公の『富豪の書』
の平面図。 中世のルーヴルとフィリップ・オーギュストの壁 シャルル5世の時代に行われたルーヴルの増築

都市の発展と百年戦争の到来により、エティエンヌ・マルセルは。 パリ商人の総督は、フィリップの城壁の外側に土の城壁を建設した(1356-1358)。 シャルル5世時代の城壁は、現在のルーヴル美術館のカルーセル画廊で見ることができる。 1886>

シテ宮で屈辱を味わったシャルルは、これを放棄し、ルーヴルを王宮とすることを決意した。 1360年から1380年にかけて、要塞から宮殿への改造が行われた。 カーテンウォールには窓が開けられ、中庭には新しい翼が加えられ、頂上には精巧な煙突、塔、尖塔が建てられました。 ルネサンス期(16世紀)編

1528年、スペインでの捕囚から戻ったフランシス1世は、天守閣の取り壊しを命じ、シャルル5世の遊覧宮殿は、「美しいルーヴル」として知られる。 フォンテーヌブロー宮殿で、後にルーヴル美術館の核となる作品を手に入れ、レオナルド・ダ・ヴィンチの「モナ・リザ」なども購入した。 1546年、彼は建築家ピエール・レスコと彫刻家ジャン・グジョンに依頼し、ルーヴルをルネサンス様式の宮殿へと近代化させた。 レスコはロワール渓谷の城を手がけたことがあり、このプロジェクトの建築家として採用された。 1547年にフランシス1世が死去したため工事は中断されたが、1549年からアンリ2世の下で続けられた。

レスコは旧ルーヴルの西翼を解体して再建し(現在のレスコ翼)、パヴィヨン・デュ・ロワのアンリ2世の寝室に従来の梁出し様式から脱した天井を加え、ギリシャ・ローマ作品を基にしたカリアティード像の彫刻があるカリアティードの間が設置されるなど、ルノーヴル宮殿を近代化した。 美術史家のアンソニー・ブラントは、レスコの作品を「独自の原理と調和を持つフランス古典主義の一形態」と述べている。

フランソワ2世とシャルル9世(1559頃-1567)の時代、レスコは旧ルーヴル宮殿の南翼を取り壊し、レスコ翼の複製を設置することになった。 その意図は、旧ルーヴル美術館と同じ大きさで、北側に同じ第3の翼、東側に低い入口の翼を持つ、エキュアン城と同様の4面体の城を作ることだったと思われる

レスコは、ルーヴルの南西角からセーヌ川に続く小ギャラリーも設計している。 ド・ピエヴィルは、1558年3月にロレーヌ枢機卿に、新しい部屋には復活祭のためにタペストリーを飾るようにと書き送っている。 しかし、1560年代後半に宗教戦争が勃発したため、すべての工事は中断された。

一方、1564年からカトリーヌ・ド・メディチは、シャルル5世の壁の外、西側に城の建設を指示。 彼女の建築家フィリベール・ド・ロームはこのプロジェクトに着手し、1570年に彼の死後、ジャン・ブランが後任に就いた。

  • レスコ棟の中庭ファサード、ジャック・アンドルーエ・デュ・セルソーによる彫刻、1576

  • Pavillon du Roi, south facade, du Cerceau, 1576

  • ルネサンス期のルーヴル美術館平面図、上部がレスコ棟、左が南翼

  • レスコ棟の西面 c. Luscot. 1560年、建築家アンリ・ルグランが史料に基づいて描いた立面図(1868年)

  • 南面、左に王の間、右に旧ルーヴル美術館の南東塔(イスラエル・シルヴェストルの刻印、c.Israël Silvestre)

  • 右側に南翼を持つ小ギャラリーの眺め(1654年以前にシルヴェストルによって彫刻)

    1589年にブルボンがフランスを支配するようになり、ブルボンは、ルーブル美術館を建設した。 アンリ4世は在位中(1589-1610)、中世の要塞の残骸を取り除き、カレーの中庭の面積を広げ、チュイルリー宮殿とルーヴルをつなぐ「大構想」を開始した。 1886>

    長さ1/4マイル、幅100フィート以上のこの巨大な建物は、セーヌ川岸に建てられ、完成当時はこの種の建物としては世界最長のものであった。 芸術を奨励したアンリ4世は、何百人もの芸術家や職人を招き、建物の下の階で生活させ、仕事をさせた。 (この伝統はナポレオン3世が廃止するまでさらに200年続いた)

    • メリアンの1615年のパリ地図にある、ルネサンスのルーヴルにグランド・ギャラリーでつながるチュイルリー宮殿

    • 1650年にゼーマンが描いたルネサンスのルーブル宮殿の南側ファサード。 左側がグランド・ギャラリー東端、右側がプティ・ブルボン。

    • 17-18世紀 編集

      17世紀初頭、ルイ13世はレスコット翼の長さを北側に倍加させることに着手した。 彼の建築家ジャック・ルメルシエが設計し、1642年頃までに完成させた。 彼の設計した中央のパビリオンは、1857年に時計が追加された後、「時計のパビリオン」として知られるようになった。 ルメルシエはまた、東に向かう北翼の最初の部分の建設にも着手した。

      • ルーヴル美術館の西側ファサード、c. 1644年、ジャック・ルメルシエがレスコ棟を北に拡張し、終末パヴィリオンであるボーヴェのパヴィヨンの1階壁のみが完成した状態を示す(イズラエル・シルヴェストルによるエングレーヴィング)

      • 後年のレメルシエ棟の宮廷ファサード。 ボーヴェのパヴィヨンが完成し、北翼の最初の部分が東に向かう様子を示す(シルヴェストルの譜刻)

      • 南から見たカレの中庭の眺め。 旧ルーヴル美術館の北翼が解体され、北東の塔が残っている様子(シルヴェストルの刻印)

        1659年に、ルイ14世は建築家ルイ・ル・ヴォーと画家シャルル・ル・ブランの下で建設段階を開始させることにした。 ル・ヴォーはチュイルリー宮殿の改築と完成を監督し、ルーヴルでは北翼の骨組みの完成、南翼の長さの倍増、王の間廊の装飾、王の大閣(小ギャラリーに平行した新しいギャラリー)の創設、礼拝堂の建設を監督した。 ル・ブランはアポロンのギャラリーの装飾を担当した。 造園家アンドレ・ル・ノートルは、1564年にカトリーヌ・ド・メディチが造ったイタリア式庭園を、チュイルリー庭園として再デザインした。

        王室は、改装された小ギャラリーの上階、ギャルリー・ダポロンの西側にある7部屋から構成されていた。 王の絵画の多くは、1673年にこれらの部屋に置かれ、一種の美術館として特定の美術愛好家がアクセスできる画廊となった。 1681年、宮廷がヴェルサイユに移った後、26点の絵画がそこに移され、コレクションはやや減少したが、1684年からパリのガイドブックに記載され、1686年にはシャムからの大使に公開されている。

        • 1660年から1663年にかけて。 ルイ・ル・ヴォーは南翼を拡張し、レスコの簡潔な末端パビリオンと翼を複製したが、中央パビリオンには巨大なコリント式円柱の列が地面からそびえるオリジナルのものを設けた(アダム・フラン・ファン・デル・ムーレンによるヤン・ファン・フクテンブルクの版画より)

        • 1739年に出版されたトゥルゴー地図におけるルーヴル美術館の様子。 ルイ14世は、北翼と東翼、南翼に南半分の屋根を付けることを終えず、100年後のナポレオンの時代にようやく付け加えられました。

        • ルイ14世の依頼により、ル・ヴォー、ル・ブラン、クロード・ペローからなる建築家委員会「プティ・コンセイユ」が、ルーヴルの最大の特徴である「ルーヴルの列柱」と呼ばれる東面外観を設計、1667年に着手、ルイ14世の時代の1674年までにほぼ完成したが、背後の棟は19世紀になってナポレオンの出現で完成に至らないままであった。

          東側ファサードは、非フランス式の平らな屋根に沿って妥協のないイタリア製の手すりがあり、フランス建築における画期的な出発点であった。 ルーブル美術館のためにパリを訪れたイタリアの偉大な建築家ベルニーニが提供したデザインよりも、この厳しいデザインが選ばれた。 リズミカルな対の円柱が影を落とすコロネードを形成し、中央のペディメント付きの凱旋門が、高い、むしろ防御的な土台の上にそびえている。 1886>

          ペローは、南翼の幅を2倍にし、ル・ヴォーの南面を覆い、東面との親和性を高めた新しいファサードを追加したことも担当した。 北翼の市街地側のファサードも設計し、クール・カレの北、東、南のファサードの設計を担当したと考えられる。

          • 新しいファサードを持つ南翼を描いたラグネによる1763年の絵画のディテール。 ル・ヴォーの古いファサードの前にある新しいファサードの後ろに追加された新しい部屋の列は、まだ屋根がなく、古いパヴィリオンの最上階と急勾配の屋根はまだ取り外されていなかった。

          • ルーヴル美術館東翼(1667-1674建設)、ヨーロッパで最も影響力のある古典的ファサードの一つ、2009年の姿

            ジャック・アンドルーエⅡ・デュ・セルコーのパビヨン・ド・フロール (1595), 1861年にHector Lefuelによって再建された

            19世紀 編集

            チュイルリー宮殿は1871年5月のパリコミューン弾圧時に共産党によって放火される。
            1900年頃、ナポレオンの中庭にあるガンベッタの記念碑。

            1806年、皇帝ナポレオン1世の戦勝記念として、西側2棟の間に位置するカルーセル凱旋門の建設が始まり、建築家シャルル・ペルシエの設計、フランソワ・ジョセフ・ボジオによるカドリガの彫刻でその頂上を飾り、1808年に完了した。

            19世紀半ば、カルーゼル広場(ルーヴル美術館群の中央)にはまだ古い家屋が侵入していたが、第二帝政期には、これらの古い家屋はカルーゼル広場から一掃された。 3世紀前に構想されたルーヴル・チュイルリー宮殿の巨大な複合施設は、リヴォリ通りに沿ったリシュリュー翼(ルーヴルの北翼)と南側のドノン翼の建設により、ようやく完成したのである。 1852年から1857年にかけて、建築家ルイ・ヴィスコンティとエクトール・ルフエルが手がけたこれらの新翼は、第二帝政期のネオ・バロック様式を代表するもので、細部にまでこだわっている。 彫刻のプログラムには、複数のペディメントと86体の有名人の彫像があり、それぞれにラベルが付けられています。 これらは以下の通りです。

            • 歴史家フィリップ・ド・コミヌ(ウジェーヌ=ルイ・ルケスヌ作)
            • 自然主義者ジョルジュ=ルイ・ルクレール(ビュフォン伯爵)
            • 化学者アントワーヌ・ラヴォアジエ(ジャック=レオナール・マイレ作)
            • 歴史家ジャック=オーギュスト・ド・トウ, ルイ・オーギュスト・デリガン
            • 哲学者ジャン・ジャック・ルソー
            • ヴォーバン侯爵

            1871年5月、パリコミューン弾圧の際、共産党によりチュイルリー宮殿は放火された。 宮殿はフローレ館を除いて全焼した。 ルーヴル美術館のリシュリュー図書館は火災で焼失したが、その他の部分は消防士や美術館の学芸員たちの努力によって救われた。 1886>

            宮殿の最西端にあるフローラン宮とマルサン宮の一部(それぞれ南縁と北縁)は、1871年のチュイルリー宮殿の火災で被害を受けたが、その後1874年から修復された。 ルーヴル美術館の拡張と装飾は1876年まで続けられた。 第三共和制は、議論の末にチュイルリー宮殿の取り壊しを決定し、1882年に実行された。 1886年>

            1888年には、ナポレオンの中庭の中央にレオン・ガンベッタの記念碑が建てられ、現在ピラミッドが建っている場所に、ラファイエットの像を含む2つの庭が作られました。 これらの広場と像は1954年に撤去され、時計塔が見えるようになりました。

            20世紀

            グランド・ルーブルとピラミッド

            主要記事。 ルーヴルのピラミッド
            家宝のピラミッドを中心にしたナポレオンの中庭(夕刻)

            1983年にフランスのフランソワ・ミッテラン大統領は、建物の改装とリシュリュー棟から財務省を移動して建物全体に展示できるようにするというグラン・ルーヴル計画を提案しました。 この計画を受注したのがアメリカの建築家I.M.ペイで、中央の中庭にモダニズムのガラスのピラミッドを提案した。 1989年3月29日、ピラミッドとその地下ロビーが一般公開された。 このピラミッドは、オープン当初から物議を醸していた。 グラン・ルーヴル計画の第2段階である「La Pyramide Inversée(反転したピラミッド)」は1993年に完成した。

            大ルーヴル計画の一環として、ルーヴル宮殿は、ナポレオンの中庭のピラミッドの下にある受付から入るパビリオンにちなんで、東のサリー翼(カレの中庭を囲む「古い」ルーヴル)、北のリシュリュー翼(リヴォリ通り)、南のドノン翼(セーヌ川に面した)に分割されました。

            21世紀 編集

            2003年以来、チュイルリー宮殿再建のための国家委員会がチュイルリー宮殿の再建を提案している。 1883年の破壊以来、チュイルリー宮殿のファサードで終わっていた有名なシャンゼリゼのパースペクティブは、現在はカルーセル凱旋門で終わり、以前はチュイルリー宮殿を中心としていたが、現在は大きな空白のスペースを占めてしまっている。 ピラミッドのあるルーヴル美術館と、コンコルド広場-シャンゼリゼ-凱旋門の歴史的な軸線は、同じ軸線上にはないのだ。 チュイルリー宮殿は、この2つの軸の分岐点に位置していたため、この軸の曲がりを目立たなくすることができた。

            また、ルーヴル美術館がすべてのコレクションを適切に展示するにはグランドプランを広げる必要があり、チュイルリー宮殿が再建されれば、ルーヴルも再建された宮殿の中に拡張できることが強調される。 また、第二帝政期の大居室を1871年当時のように再建することも提案されています。宮殿内の家具や絵画は、普仏戦争が始まった1870年に運び出されて安全な場所に保管されていたため、1871年の火災でもすべて焼け残ったからです。 現在も家具や絵画は倉庫に保管されており、ルーヴル美術館のスペースがないため、一般公開はされていない。 チュイルリー宮殿の大居室を再現すれば、現在隠されているこれらの第二帝政期の宝物を展示することができると主張されている。

            ルーヴル美術館建設年表編集

            地上のルーヴル美術館で最も古い部分は、パリ中心部に東に面した方形のブロックの南西隅に位置する部分である。 この角の部分は、レスコット翼(1)と南翼の西側部分の北側(2)からなり、16世紀にピエール・レスコが中世のルーヴルの対応する翼(図示せず)に代わって設計・建設したものです。 その後、小ギャラリー(4)が追加され、ルーヴルと、セーヌ川北岸をチュイルリー宮殿に向かって走るシャルル5世の壁の一部がつながった(3、5、8、11、14、1871年に火災で焼失)。 1600年頃、アンリ4世の時代に、川沿いの壁がグランド・ギャラリー(6、7)に改められ、ルーヴルからチュイルリー宮殿への屋根付き通路となり、後にルーヴル美術館の最初の部分となる。 レスコット翼は、ルイ13世の時代にルメルシエ翼(9)とともに北に拡張され、17世紀後半、ルイ14世の時代にはプチ・ギャラリーが拡張され(10、13)、広場中庭の周りに残る翼(12、16)が作られたが、19世紀前半のナポレオンの時代まで完全に完成せず、さらにカルーセル門(17)とリヴォリ通り沿いに北翼(17)の一部も追加された。 19世紀後半には、ルイ18世によって北翼がわずかに拡張された(18)。 1852年から1857年にかけて、ナポレオン3世は、北翼をリシュリュー翼(19、北側部分)で中庭広場の周囲の建物とつなげ、ドノン翼(19、南側部分)でグランド・ギャラリーも拡大した。 1861年から1870年にかけては、建築家エクトール・ルフエルがさらに工事を行い、フローレのパヴィヨンとグランド・ギャラリー(7)の西側部分を取り換え、セッションのパヴィヨン(20、別名パヴィヨン・デ・エタ)を増設した。 1874年から1880年にかけては、マルサンのパヴィヨン(15)を取り替え、隣接するマルサン翼(21)の南側ファサードを拡張している。

            ルーヴルとチュイルリーの建設段階別平面図

            になる。

            Jean Bullant

            Louis Métezeau

            Androuet du Mauret. Cerceau

            Androuet du Cerceau

            Louis Le Vau

            Louis Le Vau

            Louis Le Vau

            1667-1670

            ルイ・ル・ヴォー クロード・ペロー シャルル・ル・ブラン

            Martin Lefuelマルタン・ルフエル

            時期 建築家
            1 1546-1549 フランシス1世, ヘンリー2世 ピエール・レスコ
            2 1559-1574 フランシス2世 シャルル9世。 ヘンリー3世 ピエール・レスコ
            3 1564-1570 カテリーナ・デ・メディチ フィリベルト・ド・ロム
            4 1566 -1999 Caterina de’ Medici Pierre Lescot
            5 1570-1572 Caterina de’ Medici
            1999 6 1595-1610 Henry IV
            7 1595-1610 Henry IV
            8 1595-1610 Henry IV
            9 1624-1654 Louis XIII.Lenry III.Lenry IV.Lenry III.Leng Anrdouet du Cerceau Androuet du Cerceau Jacques Lemercier
            10 1653-1655 Louis XIV Louis Le Vau
            11 1659-1662 Louis XIV Louis Le Vauです。 カルロ・ヴィガラーニ
            12 1659-1664 Louis XIV
            Louis Le Vau
            1661-1664 Louis XIV
            14
            1664-1666 Louis XIV Louis Le Vau
            15 <1359> 1664-1666<1359> Louis XIV Louis Le Vau
            16 1667-1670 Louis XIV Louis Le Vau.L. Louis 1670> Louis
            17 1806-1811 Napoleon I Charles Percier, ピエール・フォンテーヌ
            18 1816-1824 Louis XVIII Pierre フォンテーヌ
            19 1852-1857 Napoleon III Louis Visconti, ヘクトル=マルタン・ルフエル
            20 1861-1870 Napoleon III Hector-
            21 1874-1880 フランス第三共和制 Hector-Martin Lefuel

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。