ステップ1:顕微鏡を動かす

顕微鏡は両手で持って運ぶ。 片方の手を顕微鏡の下に、もう片方の手を腕に添えてください。

ステップ2:顕微鏡レンズの手入れ

レンズは絶対に指で触れないようにしてください。 汚れが落ちにくい油や、レンズを傷めるゴミが残ります。 レンズのクリーニングが必要な場合は、レンズティッシュ、レンズクロス、レンズペンなどを使用し、やさしく行ってください。

ステップ3:顕微鏡の部品

初心者用顕微鏡の部品を学びます。

ステップ4:スライドを用意する

スライドを用意します。 用意したスライドを使用する場合は、このステップをスキップして、後ほど戻ってきます。 スライドを準備する方法を学ぶ必要があります。

最初に準備するスライドは、シンプルなものにしましょう。 雑誌や新聞からいくつかのニュースペーパーを見つける、小さな印刷が良い。 e “の文字を1つ切り取ります。 その「e」を透明なスライドグラスの上に置き、「e」の部分を1滴の水で濡らします。 慎重に、多すぎない程度に! 標本(e)を湿らせたいだけで、溺れさせたいわけではないのです。 次に、カバースリップ(小さな四角いプラスチック)を “e “の字の上に置きます。 カバースリップは標本(eの字)を固定し、対物レンズが誤ってスライドに触れても大丈夫なように、対物レンズを清潔に保ちます。 カバースリップをまっすぐスライドに落とすと、カバースリップの下に気泡が入り込んでしまうので注意しましょう。 顕微鏡で見ると気泡は面白く見えますが、気泡を見るために顕微鏡を手に入れたわけではありませんよね。 気泡のない状態を保つには、まずカバースリップの片方の端をスライドに置き、次にカバースリップを下に傾けてかぶせます

おめでとうございます。 これでウェットマウントと呼ばれるものができましたが、これはほとんどすべての種類の標本に使われる基本的なマウントです。

Step 5: Insert the Slide

顕微鏡のステージにスライドを置き、ステージクリップで固定します。 初心者の方はステージクリップを無視してしまうという失敗をします。 間違っています。 高倍率でスライドを動かすとき、スライドから指を離すとステージクリップがスライドを固定します。 皮膚の油分で指がほんの少しべたついただけでも、スライドから手を離すと、標本がなくなるほどスライドが動いてしまいます。 特に高倍率ではその傾向が強くなります。

ステップ6:観察の準備

顕微鏡の先端にある対物レンズを、一番短い対物レンズがスライドにかかるまで回転させ、対物レンズがカチッと音がすることを確認します。 一番短い対物レンズは低出力です。 常に低出力対物レンズから始めましょう! これを覚えておいてください。 低倍率のレンズは視野が広く、顕微鏡を覗いたときに試料を見つけやすくなります。 高倍率で標本を探す場合、まず低倍率で視野の中心に置かなければ、ほとんど不可能です。

Step 7: ライトコントロール

ライトコントロールをセットする。 顕微鏡に絞りがある場合は絞りを開けるか、ダイアフラム(ステージの下にある円形の板で、大きさの異なる穴が開いている)を回して、大きな穴の一つがスライドの中心にくるようにします。 これが光のコントロールです。 最初は十分な光量でスタートしますが、ピントが合って視野内に標本が見つかったら、細部が最もよく見えるようになるまで減光していきます。 最も明るい設定は、一般的にコントラストやディテールの点で最良ではありません。 実際、池の水生生物を探し始めると、その多くが光を避けていることに気づくでしょう。

Step 8: 顕微鏡の焦点を合わせる

ゆっくり焦点を合わせます。 スピードが速すぎると正しいフォーカスポイントを通り過ぎてしまうことがあります。 顕微鏡に2つのコントロールがある場合は、低・中出力は粗調整で、微動は必要に応じて微動ノブで調節してください。 e “などの標本がきちんと対物レンズの下にあれば、これで見えるようになるはずです。 そうでない場合は、スライドをそっと動かしてみてください。

顕微鏡下の “e “などの標本の位置と、顕微鏡なしのスライド上の位置を比較してみてください。 そうなんです! 顕微鏡はすべてを上下逆さまにし、同様にすべてを左右反転させます。 この法則を覚えておいてください。 スライドを標本と反対方向に動かす。 標本を右へ動かしたいときは、スライドを左へ動かす。 標本を上に移動させたいときは、スライドを下に移動させる。

ステップ9:倍率を上げる

次は倍率(パワー)を上げてみましょう。 e」の文字などの標本を、できるだけ視野の真ん中に寄せてください。 中尺のある対物レンズをスライドの上で回転させ、カチッと音がすることを確認します。 ピントを合わせ直しますが、ゆっくりです。 今は「e」の文字やその他の標本の一部しか見えていないはずです。 何も見えなければ、スライドをゆっくりと前後に動かしてください。 迷って「e」の文字やその他の標本が見えなくなったら、低出力に戻してスライドを中央に寄せ、もう一度試してみてください。 標本が見つかるまでに何度かトライする必要があるかもしれませんが、これは正常なことです。 あきらめないでください。

ステップ10: 高出力

中出力でうまくいき、標本の焦点が合って視野に入ったなら、高出力に挑戦してみましょう。 もう一度、”e “の一部や他の標本を視野の中心に置き、ゆっくりと慎重に最長管対物レンズ(高倍率)をカチッと音がするまで回転させ、所定の位置にセットします。 スライドをかろうじてクリアする程度ですので、注意してください。 次のルールはとても重要です。 高倍率で粗焦点は使わないでください。 もし、お使いの顕微鏡に微動と粗動の両方がある場合は、高倍率では微動のみを使用してください。 なぜか? 対物レンズはスライドに非常に近い位置にあります。 粗焦点を使うと、多くの顕微鏡では対物レンズをスライドに押し付け、スライドを割ってしまうことがあります。

初めて使う顕微鏡を高倍率で使うのは、低倍率のときよりもずっと難しいことにすぐに気がつくでしょう。 練習が必要なのです。 良いことに、高倍率はそれほど頻繁に必要ではありません。 顕微鏡で研究しようとするほとんどのものは、とにかく低・中倍率の方がよく見えます。 科学者でさえ、仕事の大半に低・中倍率を使用しています。

新しい顕微鏡を楽しんでください。 そこには別世界が待っていますよ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。