SIの歴史的背景

メートル キログラム アンペア ケルビンモル カンデラ SIの歴史
物質の量の単位(モル) 略称。 CGPM、CIPM、BIPM

化学の基本法則が発見されると、グラム原子、グラム分子などの単位が使われ、元素や化合物の量が決められるようになった。 この単位は「原子量」「分子量」と直結しているが、実際は相対的な質量であった。 「原子量とは、もともと酸素の原子量を16とするのが一般的であった。 しかし、物理学者が質量分析計で同位体を分離し、16という値を酸素の同位体の1つに帰属させたのに対し、化学者は同じ値を16、17、18の同位体の混合物(わずかに変動する)に帰属させ、それが彼らにとって自然発生の元素酸素であったのである。 しかし、国際純正応用物理学連合(IUPAP)と国際純正応用化学連合(IUPAC)の合意により、1959/60年、この二元論に終止符が打たれることになった。 それ以来、物理学者と化学者は、質量数12の炭素の同位体(炭素12、12C)の「原子量」、正確には相対原子質量に12という値を割り当てることで合意している。 このようにして得られた統一尺度は、相対原子質量の値を与える。

あとは炭素12の質量を確定して物質量の単位を定めることになるが、国際的な合意によりこの質量は0.012kgに確定し、「物質量」の単位にはモル(記号mol)という名称が与えられることになった。

IUPAP、IUPAC、国際標準化機構(ISO)の提案を受けて、CIPMは1967年にモルの定義を与え、1969年に確認し、最終的に第14回CGPM(1971年)で採択された。

    1. モルは0.012キログラムの炭素12に含まれる原子と同じ数の素粒子を含む系の物質量であり、その記号は “mol “である。

    2.モルを用いる場合、素粒子は特定されなければならず、原子、分子、イオン、電子、その他の粒子、またはその粒子の特定グループであってもよい。

1980年の会合で、CIPMはCIPMの単位諮問委員会による1980年の提案を承認し、この定義では、静止状態で基底状態にある結合していない炭素12の原子が参照されると理解されると明記した。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。