胆嚢は肝臓のIVBとVセグメントの下面にまたがる梨状の臓器である。 下腹膜面と上肝面を持ち、肝臓の胆嚢床に密着している。 嚢胞板は、肝実質から胆嚢を分離する繊維-耳介組織の凝縮体である。 胆嚢板は胆嚢体部ではよく形成されているが、胆嚢底部に向かって薄くなっている。 小胆管は肝実質から嚢胞板を通って胆嚢に流入する(Luschka ducts)。 胆嚢の肝臓下面より突出した部分を眼底と呼び、眼底は肝臓下面の窩にある胆嚢本体に続いている。 胆嚢本体は内槽に狭まり、頸部から膀胱管につながる。
コンピュータ断層撮影では、頸部が胆嚢本体よりも高く切り取られ、胆嚢底部よりも高く見える。 膀胱管にはHeisterの “valves “と呼ばれる螺旋状の粘膜のひだがある。 胆嚢内腔や頚部の下方に袋状のものがあり、これをHartmann pouchと呼ぶ。 Calot triangleは、右側の膀胱管、左側の総肝管(CHD)、上側の肝下面によって囲まれ、Lundの膀胱動脈と膀胱リンパ節はCalo triangle内に存在する。 腹膜胆嚢十二指腸襞は胆嚢頸部と十二指腸の第一部をつなぐ。
小大網は肝臓下面(肝門と臍裂の間)から胃小弯と十二指腸の第一部にかけて存在する。 小網の右端は肝十二指腸靭帯(HDL)と呼ばれています。 HDLの後方にある大網(epiploic)孔(Winslow)は小網嚢(ommental bursa)に通じている。
右および左肝管は肝臓外の肝門部(porta hepatis)で合流して、総肝管(chipd)を形成する。 膀胱管はCHDと合流して胆管(総胆管、CBD)となり、その左側の固有肝動脈とその後方の門脈とともにHDL内を下方に走行する。 正常なCBDの直径の上限は6-7mmである。
CBDには、上十二指腸、後十二指腸(十二指腸の最初の部分の後ろ)、下/内十二指腸または後膵(膵臓の頭の後ろの溝または上半分を通るトンネル内)、および上十二指腸(粘膜内)部位がある。
CBDの末端部は膵頭部の膵管の末端部と合流して共通の通路(拡張すると肝膵管膨大部という)を形成し、十二指腸内壁を貫いて十二指腸第2部(Cループ)の中隔壁にある乳頭状の突起、大十二指腸乳頭のドーム上に開口しています。 大十二指腸乳頭は、上方に半円形のフード状の粘膜ヒダに覆われている。 CBDと主膵管の共通路の周囲には平滑筋括約筋(Oddi)が存在し、十二指腸液が2つの管に逆流するのを防いでいる。 他の2つの平滑筋括約筋は、CBD(ボイデン括約筋)と主膵管が合流する前の末端部分の周囲に存在し、これらは膵液のCBDへの逆流と胆汁の主膵管への逆流を防いでいる。
腹腔幹(軸)はT12-L1の高さで大動脈の前面から分岐し、総肝動脈(CHA)、脾動脈および左胃動脈に分かれる。 CHAは膵臓近位体の上縁を走行する。 CHAは胃十二指腸動脈(GDA)に分岐し、CBDの右側、門脈の手前でHDLの固有肝動脈として続いています。 肝動脈はその後、左右に分岐する。
膀胱動脈は右肝動脈の分岐で、CBDの後方で分岐し、Calot triangleにあり、前枝と後枝に分かれて胆嚢に供給される。 Calot triangleは肝臓の下面、膀胱管、総肝管で形成される。 膀胱動脈は膀胱管へも小枝を出す。
嚢胞静脈という名称は存在しない。複数の小胆嚢肝静脈が胆嚢から肝臓の門脈の肝内枝(セグメントIVとV)に流れ込み、複数の両葉性肝転移を引き起こす可能性がある。 小胆嚢静脈はCalot triangleの胆嚢頚部から肝十二指腸靭帯内の主門脈に走ることもある。
CBDは下方から固有肝動脈、GDA、右胃動脈、後上膵十二指腸動脈から血液供給を受けている。
胆嚢から膀胱リンパ管とCHD間のCalot triangleの膀胱動脈に沿ってLundの膀胱リンパ節に臍下および粘膜下のリンパ管が流出している。 胆嚢からのリンパの広がりは2つのルートが報告されている。 主な流れはHDLの右側(胆管周囲、膵頭十二指腸、大動脈リンパ節)、もう一つのルートはHDLの左側(胆管周囲、肝動脈、腹腔、傍大動脈リンパ節)である。
嚢胞リンパ節は胆嚢のセンチネルリンパ節ではない。胆嚢癌は嚢胞リンパ節を介さずに直接肝門リンパ節やHDLに転移することがある。 膀胱リンパ節が陰性であっても、HDLやその先のリンパ節が存在することもある。 胆嚢下リンパは肝臓の被膜下リンパに流れ込む。
胆嚢は右迷走神経から肝分岐を介して副交感神経の供給を受け、交感神経は腹腔神経叢を介してT7-9から供給される。