膝関節の安定性は、静的要因と動的要因に左右されます。 静的安定因子には、膝関節包やさまざまな靭帯などの受動的構造物と、半月板、冠状靭帯、半月板-膝蓋骨、膝蓋-大腿靭帯といった関連構造物が含まれます。 靭帯は、内側側副靭帯、外側側副靭帯、ACL、PCL、膝窩部斜靭帯、弧状靭帯など、いずれも静的安定化因子として機能するものである。 また、腸脛靱帯は、筋肉でつながっているにもかかわらず、静的安定筋とみなされています。 その寄与は様々であるが、膝蓋骨の外側が不安定になりやすい平坦な外側大腿骨転子など、特定の解剖学的変異によって悪化することがある。

膝の動的安定化機構は、大腿四頭筋と網膜伸筋
-安静筋
-膝窩
-大腿二頭筋
-半膜症などのすべての筋肉とその骨膜である。
膝の内側、前内側、後内側の構造は内側コンパートメントの構造およびスタビライザー、それぞれの外側の構造は外側コンパートメントのスタビライザーである。

筋肉と靭帯の両方が安定性に寄与するかどうかは、膝と周囲の関節の関節位置、力の大きさと方向、一次拘束が不能になった場合に力に抵抗する補強構造の有無に依存します。

MCLが無傷であれば、外反ストレスに対して約1~2mmの内側開きがある。 関節は完全伸展位でややきつくなり、45°で最も内側に開くようになる。 表層MCLの平行線維は回転も制御しており、この線維を切断すると、外反ストレスに対する内側の開口量が増加するだけでなく、外旋も著しく増加します。 また、外側靭帯は伸展位では緊張しているが、屈曲位では弛緩している。 これは弧状靭帯にも言えることである。 したがって、屈曲時には内側よりも外側の方がはるかに大きな回転が可能である。 この回転は、外側半月板が付着していることと、屈曲時に支持靭帯が弛緩することで可能となる。 また、外側では大腿骨が脛骨の上を転がる程度が大きく、内側ではほとんど動きません。 ACLは内側前部と外側後部の2つの束から構成され、内側前部は靱帯が弛緩し、外側後部は靱帯が弛緩する。 伸展位では、後外側束は緊張している。 屈曲時には前内側バンドが固くなり、靭帯の大部分は弛む。 屈曲時、脛骨の前方変位に対する主な強度を発揮するのは前内側バンドである

PCLは2つの分離できない部分からなる。 前部は靭帯の大部分を形成し、小さな後部は脛骨の裏側に斜めに走っている。 伸展位では靭帯の大部分は弛緩し、後部のバンドのみが締まっている。 屈曲時には、靭帯の大部分は締まり、小さな後方バンドは緩む。

ACLは過伸展、内旋、外旋の両方に対するチェック機能である。 PCLは、前十字靭帯が無傷であれば、膝関節屈曲時の後方不安定性に対するチェック機能はあるが、過伸展に対するチェック機能はない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。