Bookshelf

11月 27, 2021

EVOLVING RESEARCH POLICY

近年、女性と男性の違いや類似性にかなりの注目が集まっている。 2)臨床医や応用研究者が人間の構成器官やシステムを調査し、生物学的な発達や健康に影響を与える。 しかし、これらの違いを基礎的な細胞や分子のレベルで直接、意図的に研究することには、これまであまり注意が払われてきませんでした。 データが得られたとしても、それは他の研究の副産物であることが多いのです。 歴史的に、研究者たちは生殖器系以外にはこのような違いは存在しないか、あるいは関係がないと考えてきました。 (一例として、研究で使用される細胞や組織の起源が考慮されていないことが挙げられる)

性差を調べるための男性と女性の結合研究は、科学的実践において確立された慣例ではありません。 第二次世界大戦以降、比較的最近まで、臨床研究は主に男性を対象として行われてきた。 後述するように,女性を含めることには概念的・実際的な抑止力があり,科学的洞察をもたらす可能性のある性差を強調するよりもむしろ過小評価する傾向があった。 その結果、医学界は、男性と女性で不均衡に発生し、異なる症状を呈し、診断や治療に異なるアプローチを必要とする疾患に関する有用で比較可能なデータを欠いているのである。 長年にわたり、男性、特に白人男性が「標準」あるいは「スタンダード」であるとされ、女性は「男女両方に影響を与える疾患の研究であっても、逸脱しているか問題がある」と見なされる傾向があった(Institute of Medicine, 1994, p.8)。 残念ながら、現在では男性と女性を異なるが同様に「正常」であるとして扱う報告もありますが、男性を規範または基準として見る習慣は、現在の医学文献にまだ見られます(Nicolette, 2000)。

過去数十年間、女性の健康運動は、女性の健康問題について行われる研究の量を大幅に増やすことを達成しようとうまく取り組んでいます。 批評家は、そのような研究の大半がリプロダクティブ・ヘルスに焦点を当てたものであったと主張しています。 また、男性に関するデータを含めずに女性に関するデータのみを収集するようになり、女性に焦点を当てた研究の方向に振り子が振れすぎているという指摘もある。 しかし、生物学における性差の研究は、男女両方の健康にとって有益な情報をもたらしてきた。 ヒトを対象とした研究を行う際の基本的な道徳的、倫理的、法的要件を概説した「ニュルンベルク倫理綱領」が1949年に発布され、第二次世界大戦後にヒトの研究対象者の保護が政策課題として浮上した(McCarthy, 1994; U.S. Government Printing Office, 1949)。 この画期的な文書は、1966 年に米国公衆衛生局が発行した被験者保護規定を含む一連の保護政策への道を開き、繰り返し改訂され、最終的には 1971 年に米国保健教育福祉省全体の政策指針として書き直され、1974 年に再び、より厳しい連邦規制とともに発行された(45 CFR 46, May 30, 1974)。

1977年に米国食品医薬品局(PDA)は、第I相臨床試験(新薬の安全性を評価するための健康な被験者との研究)から妊娠可能年齢にある女性を除外するよう製薬会社に推奨するガイドラインを出した(米国食品医薬品局、1977)。 また、米国保健社会福祉省は1991年に「活動の目的が母体の健康上の必要性を満たすことであり、胎児がその必要性を満たすために必要な最小限の範囲でのみ危険にさらされる場合を除き、妊婦をある活動に被験者として関与させてはならない」(45 CFR 46.207)と定めている。

科学的には、女性は臨床研究参加者として除外されました。その理由は、(1)ほとんどの状況で治療に対する反応に男性と女性は大きく異ならないという臨床研究者の一般的な考えがあり、(2)女性を含めると(ホルモンの周期という形で)追加の変数が生じ、研究集団の同質性が低下する(医学研究所、1994)ためです。 皮肉なことに、女性のホルモン周期は重要な交絡変数であり、被験物質はホルモンの変動に予測できない反応を示すかもしれないことが認められていたにもかかわらず、男性と女性は十分に似ており、研究対象として男性を用いた研究の結果のみに基づいて開発された治療法で女性を治療してもよいと広く考えられていた(Haseltine and Jacobson, 1997)。

この排除政策は1980年代半ばまで続いた。1985年、米国公衆衛生局の女性の健康問題に関するタスクフォースは、女性の健康問題に関する歴史的な研究の欠如により、女性のためのヘルスケアと女性が利用できる健康情報の質が損なわれていると結論付けた(米国公衆衛生局、1985年)。 これを受けて、NIHは1986年に新しい方針を発表し、臨床研究に女性を含めることを奨励し、女性を除外する正当な理由を求め、性差によるデータの評価を提案した。 しかし、1990年の米国会計検査院(GAO)の調査では、このガイドラインが規則正しく実施されていないことがわかりました(U.S. General Accounting Office, 1990)。 1993年、国立衛生研究所活性化法(P.L.103-43)の成立により、ORWHは法的に認可され、女性とマイノリティを含めるためのガイドラインが法律化されました。 同年、FDAは第I相臨床試験に出産適齢期の女性を含めるという1977年の制限を解除し、男女別の臨床データの分析を奨励したが、臨床試験に男女を含めることは要求しなかった(Merkatzら、1993)。 1998年、FDAは最終規則「治験薬申請と新薬申請」を発表した(U.S. Department of Health and Human Services, 1998)。 この規則により、FDAは安全性と有効性のデータを性別ごとに適切に分析していない新薬の申請を拒否することができる。

2000年にGAOは、1990年のGAO報告書の出版以来10年間における女性の健康に関する研究実施におけるNIHの進捗を再評価した。 GAOは、NIHが「臨床研究に女性を含めるという強化された方針を実施する上で大きな進展があった」と報告し、女性とマイノリティを含めることを学外研究の審査プロセスにおける科学的メリットの問題として扱った(U.S. General Accounting Office, 2000, p. 2)。 しかし、GAOの報告書は、性別によるデータの分析を奨励することについてはあまり進展していないと指摘している

NIHはGAOの全体的な結論に同意している。 NIHは性差によるデータ分析を確実にしていないという批判に関して,NIHはGAOが新しい要件が制定される前に行われた研究に基づく未発表の報告書をレビューに含めたことに懸念を示した(Kirschstein, 2000)。 GAOの監査で言及された報告書(その後出版された)は、1993年から1998年の間に特定の雑誌に掲載された論文を調べたもので、1993年の臨床試験に女性を含めるという指令の下で資金提供を受けた研究のデータは、あったとしても、その期間内に入手または出版されていたことはほとんどないことが分かった(Pinn、2000年)。

女性の健康研究に焦点を当て、女性を臨床試験に参加させることに進展があったにもかかわらず、根本的な意味合い、つまりそのような研究を非常に重要なものにしている男性と女性の間の実際の違いが体系的に研究・解明されなければ、そのような研究の価値は限定的であろう。 このような研究は、男性と女性を別々に行った研究の結果を解釈するための基礎を強化し、本質的な性差がないことを明らかにするのに役立ち、性差が見つかった場合に追求すべきメカニズムを提案することができます。 また、メカニズム的な説明が可能であることは、現在の知識を有効に活用する上で重要である。つまり、男性集団のみ、あるいは女性集団のみを対象に行われた既存の研究が、男女のどちらに直接適用できる可能性が高いか、あるいは低いかを示すことができるのである

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。