消化管寄生症は猫によく見られる問題で、有病率は45%にものぼるという。 寄生虫は、虫状(例:胃虫、回虫、鉤虫、条虫)または単細胞(例:イソスポラ、ジアルジア、トキソプラズマ)生物の場合がある。 寄生虫感染に関連する兆候は、鈍い毛並み、咳、嘔吐、下痢、粘液状または血便、食欲不振、青白い粘膜、または鍋底のような外観など、かなり非特異的なものである。 腸内寄生虫による嘔吐、下痢、貧血、脱水は、猫の体を弱らせ、ウイルスや細菌による感染症にかかりやすくし、健康な体を奪ってしまうことになります。 さらに、一部の寄生虫は人間に感染する可能性があります。

回虫
回虫(Toxascaris leoninaおよびToxocara cati)は、猫に最もよく見られる腸内寄生虫で、推定有病率は25~75%、子猫ではしばしばそれ以上と言われています。 成虫の回虫は長さ3~5センチ、クリーム色をしており、猫の腸内に生息しています。 雌の成虫は受精卵を産み、感染した猫の糞便の中に排出されます。 卵は数日から数週間かけて感染力のある幼虫の段階に成長します。

猫は卵を摂取したり、幼虫が組織にいるネズミ(輸送宿主)を食べることでトキソカラ・カティに感染するようになります。 子猫は、感染した女王の乳を媒介として幼虫が感染することがあります。 その場合、子猫は生後すぐに感染する可能性があります。 猫もToxocara catiと同様にToxascaris leoninaに感染しますが、Toxocaraとは異なり、この寄生体は乳を通して感染しません。

回虫感染は、数が多くなって腸閉塞が起こると生命にかかわる可能性があります。 通常、回虫の感染は、他の腸内寄生虫と比較すると、比較的良性です。 しかし、感染した子猫をそのままにしておくと、大変なことになります。 診断は、顕微鏡検査で便中に寄生虫の卵が見つかれば確定します。 多くの薬剤が有効ですが、感染した猫の糞便に触れる機会を減らし、狩猟を禁止することが一番の予防法です。

内臓幼虫移行症および眼球幼虫移行症は、トキソカラ幼虫が人、特に小児の組織内を移動することによって起こる病気です。 まれな病気ですが、特に小さな子どもがかかると、かなり重症になることがあります。

鉤虫
鉤虫(AncylostomaおよびUncinaria)は、成虫になると猫の腸内に生息する、長さ1/2インチ以下の、細長い糸状の虫である。 その大きさから、感染した猫の糞便からは通常見えません。 鉤虫は寿命が長く、猫と同じくらい生きられると言われています。 回虫感染症ほど一般的ではありませんが、北米における鉤虫感染症の有病率は10%~60%と推定されています。

成猫は通常、皮膚を貫通した幼虫、または摂取した幼虫によって感染することが多いようです。 幼虫は宿主に侵入すると、肺、腸へと移動し、成虫に成長します。 猫が幼虫を組織内に含むネズミを食べたり、幼虫を含む女王乳を摂取することで感染するかどうかは不明です。

重度の寄生があると、虫が付着した腸から出血し、貧血を起こすことがあります。 猫の糞便は、糞便に含まれる血液のために黒くタール状に見えるようになります。 血液が大量に失われると、猫は貧血になり、放っておくと死んでしまうこともあります。 幸いなことに、回虫と同様、これらの虫は簡単に診断・治療することができます。 鉤虫の幼虫は人間の皮膚を貫通することができます。 皮膚の下を移動する際に、皮膚幼虫移行症という皮膚炎を引き起こします。

条虫
条虫(cestode)は、テープやリボンのような長い扁平な体をしています。 体は、卵で満たされた一連のセグメントに接続された小さな頭で構成されています。 成虫のサナダムシは、小腸の粘膜に頭を埋め込んで生活しています。 頭部から最も遠い節が完全に成熟すると、折れて糞便中に排出される。 これらの節は、猫の尻尾や直腸付近、あるいは糞便中に観察することができます。 体節は長さ約1/4インチで、平らで、新鮮なときは米粒に、乾燥したときはゴマに似ている。 生きているときは、通常、長さを伸ばしたり縮めたりして動きます。 卵は単体で通過するのではなく、分節の中で集団で通過するため、糞便サンプルの顕微鏡検査では、必ずしもサナダムシの存在を確認できない場合がある。 サナダムシの分節が見つかると、飼い主はかなり心配になりますが、サナダムシの感染が猫に重大な病気を引き起こすことは稀です。

猫は通常、グルーミング中に感染したノミを摂取したり、感染したネズミを食べることによってサナダムシに感染します。 ノミやネズミは、環境中にあるサナダムシの卵を食べることで感染する。 現代の薬物はサナダムシ感染症の治療に高い効果を発揮しますが、再感染はよくあることです。 ノミやネズミの個体数をコントロールすることで、猫のサナダムシ感染のリスクを減らすことができます。

猫に感染するサナダムシの中には、卵を誤って摂取すると人に病気を引き起こすものがありますが、衛生状態を良くすれば、人への感染リスクはほぼなくなります。 成虫の鞭毛虫は感染した猫の大腸に生息していますが、深刻な病気を引き起こすことはありません。

Stomach Worms
Ollanulus tricuspisとPhysaloptera種は猫の胃に生息することがある虫です。 オラヌスの感染症はアメリカでは散発的にしか発生せず、放し飼いの猫や多頭飼育されている猫に多くみられます。 猫は、他の猫の寄生虫を含んだ嘔吐物を摂取することで感染します。 慢性的な嘔吐や食欲不振に加え、体重減少や栄養失調が見られることもありますが、感染しても病気の兆候が見られない猫もいます。 オラヌス感染症の診断は困難で、嘔吐物から寄生虫の幼虫が検出されるかどうかにかかっています。 最も効果的な治療法はわかっていませんが、他の猫の嘔吐物に触れないようにすることが、感染を抑える最も効果的な方法です

Physaloptera感染はOllanulus感染よりもさらにまれです。 胃の内壁に付着した雌の成虫が卵を産み、その後、適切な中間宿主(通常はゴキブリやコオロギの一種)に摂取されます。 中間宿主の中でさらに成長した後、猫がその昆虫や、感染した昆虫を食べたマウスなどの他の動物(輸送宿主)を摂取すると、寄生虫は感染を引き起こすことができます。 フィサロペテラに感染した猫は、嘔吐や食欲不振を経験することがあります。 診断は、便中の寄生虫の卵を顕微鏡で検出するか、嘔吐物中の寄生虫を確認することで行われます。

Protozoan Parasites

Isospora
Isospora sp. (coccidia) は、コクシジウム症を引き起こす微小な単細胞生物である。 事実上、すべての猫が一生の間にイソスポラ・フェリスに感染する。 猫は、糞便中に通過し、土中で成熟したシスト(厚い壁の卵状の段階)を食べることによって、この寄生虫に感染する。 シストは、糞便中に排泄されてから 6 時間以内に感染力を発揮します。

イソスポラ感染症は通常、成猫では問題を起こしませんが、この寄生虫が子猫に重大な病気を引き起こすことがあることを示す証拠があります。 感染した子猫では、コクシジウムが腸の内壁を破壊し、しばしば粘液を含む下痢を引き起こします。 混雑した環境では、深刻な感染症を発症することがあります。 衛生管理を徹底することがコクシジウムの抑制につながりますが、正確な診断と効果的な治療には獣医師の協力が不可欠です。 猫のイソスポラはヒトに病気を引き起こすことはありません。

ジアルジア
ジアルジアは猫の小腸に寄生する鞭毛虫原虫(単細胞生物)です。 猫のジアルジア感染症(ジアルジア症)の有病率は5%以下と推定されていますが、環境によってはかなり高い場合もあります。 猫は、他の感染動物(通常は同腹の猫や慢性保菌猫)の糞便中に存在するジアルジアシストを摂取することで感染します。 ジアルジア症は、その感染様式から、多頭飼いやキャッテリーでより一般的になっています。 また、1歳未満の猫では感染率が高くなります。

シストは凍結に対して非常に強い耐性を持っています。 また、市水の塩素消毒ではシストを破壊できない。 ジアルジアのシストを摂取してから、猫が下痢の兆候を示すまでに5~16日かかると言われています。 急性または慢性、継続的または断続的な下痢が最も一般的な感染の兆候ですが、ジアルジアに感染した猫の大部分は病気ではありません。 しかし、他の猫への感染源であることに変わりはありません。

ジアルジア症の診断は、便中のシストを顕微鏡で確認することによって行われます。 正確な診断のためには、シストが継続的に便中に排出されないため、数回の糞便サンプルの評価が必要となる場合がある。 有効な薬剤がいくつかありますが、耐性があることが一般的です。

猫に感染するジアルジアの種が人に感染するか、逆に人に感染するのかは不明である。

Toxoplasma
猫はトキソプラズマの宿主である。 この原生寄生虫への感染はかなり一般的ですが、この寄生虫による実際の病気は、猫では比較的まれです。 猫はトキソプラズマの3つの感染ステージのいずれかを食べることで感染することができます。 最も一般的な感染経路は、感染した獲物や他の生肉に含まれる組織嚢子を摂取することであると思われます。 トキソプラズマは小腸で増殖し、約2~3週間で感染した猫の糞便中にオーシストが排泄されます。 (この寄生虫についての詳しい情報は、トキソプラズマ症をご覧ください)

治療
治療には、獣医師から処方された薬を1回または複数回投与することが必要な場合があります。 薬を使うときは、必ず獣医師の指示に従ってください。

パラサイトの再感染は非常によくありますが、予防することができます。 寄生虫対策は、良好な衛生手順から始まります。 これには、毎日の排泄物の除去、定期的な消毒剤(希釈した家庭用漂白剤など)によるトイレの洗浄、過密状態を避けること、生肉を使った食事を避けること、中間宿主(ノミ、ダニ、げっ歯類)の制御などが含まれます。 上手に寄生虫をコントロールすることが、より健康な猫になるための秘訣です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。