写真の三種の神器であるISO、シャッタースピード、絞りをしっかり理解しないと、良い写真を撮るのは難しいでしょう。 ほとんどのデジタル一眼レフカメラには「オート」モードがあり、適切なシャッタースピード、絞り、そしてISOを自動的に選択してくれますが、オートモードを使用すると、カメラで達成できることに限界があります。 多くの場合、カメラはレンズを通過する光の量を判断して、適切な露出を推測しなければなりません。 ISO、シャッタースピード、絞りの仕組みを理解した上で、マニュアルでカメラをコントロールすることで、撮影の主導権を十分に握ることができます。 必要に応じてカメラの設定を調整する方法を知ることで、カメラの性能を最大限に引き出し、その限界まで追い込んで素晴らしい写真を撮ることができます。

復習として、露出トライアングルの概要を簡単に確認しておきましょう。 シャッタースピードは通常、1秒未満の場合、1秒の端数で測定されます。 遅いシャッタースピードは、カメラセンサーに多くの光を入れることができ、低照度や夜間撮影に使用され、速いシャッタースピードは、動きを凍結させるのに役立ちます。 シャッタースピードの例 1/15(15分の1秒)、1/30、1/60、1/125

  • Aperture – レンズ内の穴で、そこから光がカメラ本体に届きます。 穴が大きいほど、より多くの光がカメラセンサーに到達します。 また、絞りは被写界深度(シャープに見える部分)をコントロールします。 絞りが小さいと被写界深度は大きくなり、絞りが大きいと被写界深度は小さくなります。 写真撮影では、絞りは一般的に「f」数値で表されます(F数値はレンズの口径とレンズの長さの比であるため「焦点比」とも呼ばれる)。 F値の例:F1.4, F2.0, F2.8, F4.0, F5.6, F8.0。
  • ISO – シャッタースピードを長くしたり絞りを開放にできない場合に、写真を明るくする方法です。 一般的に数値で表され、数値が低いほど暗く、数値が高いほど明るくなります。 しかし、ISOを上げるには代償があります。 ISOが上がると、画像の粒状感やノイズが目立ちやすくなります。 ISOの例:100、200、400、800、1600
  • また、露出の意味を理解したい場合は、こちらの記事もご覧ください。

    また、視覚的に学ぶのが好きな方は、これとまったく同じトピックについて、包括的で初心者向けのビデオを最近公開しました:

    目次

    1) シャッター速度、絞り、ISOはどのようにして連動し露出を決定しているのか?

    露出について、またシャッタースピード、絞り、ISOがどのように影響するかを理解するためには、写真を撮るときにカメラの中で何が起こっているかを理解する必要があります

    被写体にカメラを向けてシャッターボタンを押すと、光の形となってカメラのレンズに入ってきます。 被写体が明るいところであれば、レンズに入る光はたくさんありますが、薄暗いところで撮影していると、レンズに入る光はあまりありません。 レンズに入った光は、ガラスでできたさまざまな光学素子を通り、レンズの「絞り」(レンズの内側にある穴で、小さいものから大きいものまで変えられる)を通ります。 レンズの絞りを通過した光は、シャッター幕に当たります。シャッター幕は、常時は閉まっていて、必要な時に開く窓のようなものです。 シャッターは数ミリ秒で開き、一定時間、カメラのセンサーに光を当てます。 この時間を「シャッタースピード」といい、1/8000秒という極端に短いものから、30秒という長いものまであります。 その後、センサーが光を集め、必要に応じて「ISO」が画像を明るくします(ここでも、粒状感や画質の問題が目立ちやすくなります)。 その後、シャッターが閉まり、光がカメラセンサーに到達するのを完全に遮断します。

    画像が明るすぎたり暗すぎたりしないように適正露出にするには、シャッタースピード、絞り、ISOが一緒に作用する必要があります。 レンズにたくさんの光が入るとき(例えば、日差しの強い白昼)、レンズの絞り/穴が非常に小さいとどうなるでしょうか。 多くの光が遮られるのです。 これは、カメラのセンサーが光を集めるのに時間がかかることを意味します。 センサーが適切な量の光を集めるためには、何が必要でしょうか? そうです、シャッターを長く開けておく必要があるのです。 レンズの絞りが非常に小さい場合、センサーが適切な露出の画像を生成するために十分な光を集めるには、より多くの時間、つまりより長いシャッター速度が必要なのです

    では、レンズの絞り/穴が非常に大きい場合はどうなるでしょう? 明らかに、より多くの光がセンサーに当たるので、画像が適切に露出されるように、より短いシャッター速度が必要になります。 シャッタースピードが遅すぎると、センサーに必要以上の光が当たってしまい、晴れた日に虫眼鏡で紙を燃やし始めるように、画像が「焼け」たり「露出オーバー」になってしまいます。 露出オーバーの部分は、とても明るく、真っ白に見えます。 これに対して、シャッタースピードが速すぎると、センサーが十分な光を集めることができず、画像は「露出アンダー」または「暗すぎる」状態になります。 カメラを持って、カメラモードを「絞り優先」に設定します。 カメラのレンズの絞りは、速いレンズならF1.4、遅いレンズならF3.5など、レンズが許容する最小の数値に設定します。 ISOは200に設定し、「自動ISO」がオフになっていることを確認してください。 次に、光源でないもの(例えば壁の絵など)にカメラを向け、シャッターボタンを半押ししてピントを合わせ、カメラが最適な露出設定を決定します。 カメラを動かしたり、同じ被写体に向け続けないようにしましょう。 カメラのファインダー内や背面液晶を見ると、いくつかの数字が表示されているはずです。 そのうちのひとつは絞りを示しており、絞りを設定した数値と同じであるべきです。次にシャッタースピードを示し、「125」(1/125秒の意味)、センサーISOである「200」といった数字であるべきです。 カメラの背面液晶に写真が表示されたら、適正露出になっているはずです。 かなりブレているかもしれませんが、適正露出、つまり明るすぎず、暗すぎずということです。 例えば、絞りを3.5、シャッタースピードを125、ISO感度を200に設定したとします。 ここで、カメラのモードを「マニュアルモード」に変更します。 絞りはメモした数値と同じで、レンズが許容する最小の数値にします(この例では3.5です)。 シャッタースピードはメモした数値に設定し(この例では125)、ISOは200のままにしておきます。 部屋の照明も同じにします。 同じ被写体に向けて、もう1枚撮影してください。 シャッタースピードは、カメラ任せではなく、手動で設定することになりますが、結果は先ほどの写真とよく似ているはずです。 今度は、絞りを大きくして、レンズを通過する光の量を減らしてみましょう。 絞りを「8.0」など大きめの数値にし、その他の設定はそのままにします。 同じ被写体に向けて、もう1枚撮影してみましょう。 どうなったでしょうか? 画像が暗すぎるか、露出が不足していますね。 なぜでしょう? センサーに当たる光の一部を遮断し、シャッタースピードを変えなかったからです。 そのため、カメラのセンサーが光を集める時間が足りず、露出アンダーになってしまったのです。 シャッタースピードをもっと小さくしていれば、このようなことは起きなかったはずです。 この関係を理解した上で、絞りを元の数値(一番小さい数値)に戻し、今度はシャッタースピードをもっと小さい数値にしましょう。 私の例では、シャッタースピードを125から4(1/4秒)にします。 もう1枚撮影します。 今度は露出オーバーで、画像の一部が明るくなりすぎているはずです。 今度はどうしたのでしょう? レンズが集めた光を遮ることなく通過させ、シャッタースピードを遅くしてセンサーに必要以上の光を集めさせたのです。 以上が、絞りとシャッタースピードの基本的な説明です。

    では、ISOはどのようなときに使われ、どのような働きをするのでしょうか。 ここまでは、ISOを同じ数値(200)のまま、変化させませんでした。 ISOとは、センサーの明るさを意味することを覚えておいてください。 数字が小さいと輝度が低く、数字が大きいと輝度が高いということです。 仮にISOを200から400に変更すると、2倍の明るさの写真になるのです。 上の例では、絞りF3.5、シャッタースピード1/125秒、ISO200のとき、ISOを400に上げると、2倍の時間で適正露出になるのです。 つまり、シャッタースピードを1/250秒に設定しても、適正露出で撮れるということです。 試しに、絞りを先ほどメモした数値に設定し、シャッタースピードを2倍にして設定し、ISOを400に変更してみてください。 先ほどの1枚目の画像と同じように見えるはずです。 ISOを800に上げるとしたら、先ほどのシャッタースピードを1/250から1/500に再び2倍にする必要があります。

    このように、ISOを200から800に上げると、より高速のシャッタースピードで撮影できるようになり、この例では1/125秒から1/500秒に上げており、動きを止めるには十分なスピードになっていることがわかると思います。 しかし、ISOを上げるとノイズや粒子が増えてしまうという代償があります。

    基本的には、このように3つのキングが連動して露出が決まります。

    2)どのようなカメラモードを使うべきか

    「デジタルカメラのモードを知る」でも指摘しましたが、初心者は「絞り優先」モードを使うことをお勧めします(ただし、自分が何をしているか分かっていれば、他のモードでも同じことです)。 このモードでは、レンズの絞りを設定すると、カメラが自動的にシャッタースピードを推測してくれます。 被写界深度は、カメラと被写体の距離や焦点距離など、他の要素にも依存します)。 特に、最近のデジタル一眼レフカメラでは、シャッタースピードや絞りを自由に設定できるので、「オート」モードや「プログラム」モードを使用することは全く問題ありません。 しかし、ほとんどの人はカメラの内部で何が起こっているかを理解せずにオート/プログラムモードを使ってしまうので、すべてのカメラモードで撮影する方法を学ぶことを強くお勧めします。

    カメラに「自動ISO」機能(ニコンのボディでは「ISO感度自動制御」として知られています)が備わっているなら、それを有効にして、カメラが自動的に異なる照明条件での正しいISO値を推測するようにしてください。 オートISOは心配無用で、ほとんどの照明条件下で素晴らしい効果を発揮します 最小ISO/ISO感度」をキヤノンのカメラでは100に、最新のニコンのカメラでは200に設定し、「最大ISO/最大感度」を800または1600に設定します(どの程度のノイズを許容するかで決まります)。 最小シャッター速度」は、100mm以下の短いレンズなら1/100秒、長いレンズならそれ以上の数値に設定します。 基本的には、カメラがシャッタースピードを見て、「最低シャッタースピード」を下回ると、自動的にISOを高い数値に上げて、シャッタースピードをこの設定以上に保とうとするのです。 一般的には、レンズの最大焦点距離に合わせてシャッタースピードを設定するのが一般的です。 例えば、ニコン70-300mm F4.5-5.6ズームレンズなら、最短シャッタースピードは1/300秒に設定します。 なぜか? レンズの焦点距離が長くなると、手ブレで画像がぼやける可能性が高くなるからです。 しかし、このルールが常に有効なわけではありません。 手が震えていたり、カメラの構え方が悪かったりすると余計に手ブレしやすくなりますし、手ブレ補正機能付きのレンズを使えば手ブレを軽減できるかもしれません。 いずれにせよ、「最低シャッター速度」オプションで遊び、数字を変えてみて、何が自分に合っているかを確認します。

    カメラに「自動ISO」オプションがない場合、最低ISOから始めて、どんなシャッター速度が得られるかを確認します。

    4) 露出補正

    最新のデジタル一眼レフのもう一つの大きな特徴は、「露出補正」機能を使って露出をコントロールできることです。 マニュアルモードを除けば、すべてのカメラモードで露出補正が有効に働きます。 絞り優先モード、シャッター優先モード、オート/プログラムモードのいずれでも、露出補正をダイヤルアップ/ダウン(プラス/マイナス)することで、カメラが決めた設定値を上書きして露出を調節することができます。 露出が足りない、または多いと感じたら、絞りやシャッタースピードを変えずに露出補正をすることができます。 光量の少ない環境では、カメラ内蔵のフラッシュを使用できないことがあります。 例えば、被写体が遠くに立っている場合、フラッシュが届かないことがあります。 その場合は、被写体に近づくか、フラッシュを完全にオフにして、ISO感度を上げて撮影するしかありません。 もちろん、風景や建築物の撮影では、フラッシュは必ずOFFにした方がいいです。 光量の少ない状況では、手持ちで撮影できるようにISOを上げるか、カメラを最低のISOに設定して三脚を使用するかの2つの選択肢しかないわけです。

    6) 「フルストップ」って何?

    写真で「フルストップ」という言葉を聞いたことがありますか? 写真撮影では、ISO感度の数値の刻みの一つひとつを「フルストップ」と呼びます。 例えば、ISO100とISO200の間は1段分、ISO100とISO400の間は2段分です。 では、ISO100とISO1600の間には何段の差があるのでしょうか? そうです、4段分の光量です。 なぜ、ストップ数について知る必要があるのでしょうか? 写真に関する文献で目にしたり、写真家がストップについて言及したりすることがありますが、それが何を意味するのか理解できないことがあるからです。 しかし、「フルストップ」という言葉はISOだけでなく、シャッタースピードや絞りにも同じコンセプトで使われています。 シャッタースピードのフルストップは、1、1/2、1/4、1/8、1/15、1/30、1/60、1/125、1/250、1/500、1/1000など、1から始めて2で割ればいいので、覚えやすいと思います。 もちろん、撮影しやすいように、数字は四捨五入されている(1/15から始まって、1/16になるはず)。 F1、F1.4、F2、F2.8、F4、F5.6、F8、F11、F16など、数字の計算が異なるので、絞りを覚えるのは難しいのです。 4963>

    7)具体例とケースシナリオ

    それでは、さまざまな照明条件下で適正露出を得るために、カメラで何ができるかを説明します。 絞り優先モードで、絞りをできるだけ小さな数値に設定してください。 Nikon 50mm F1.4などの高速レンズの場合、絞りを最小の数値(F1.4)にすると、被写界深度が非常に浅くなりますので、注意が必要です。 自動ISO」を「オン」にして(あれば)、3項のように最大ISOと最小シャッタースピードの両方が定義されていることを確認します。 ISOを上げてもまだシャッタースピードが遅い場合(薄暗い環境にいることを意味します)、三脚かフラッシュを使うしか方法はありません。 動いている被写体を「凍らせる」必要がある場合は、フラッシュを使用する必要があります

  • アクションを凍らせるために必要なことは何ですか? まず、十分な光量が必要です。 白昼堂々とした撮影は簡単ですが、暗いところでの撮影はとても大変です。 光量は十分あるとして、絞りを最小にして(被写界深度に注意)、「オートISO」を「オン」にして、最低シャッタースピードを1/500秒や1/1000秒など、かなり速い数字に設定してください。 鳥の撮影では、1/1000秒以上のシャッタースピードで撮影するようにしています。 自動ISOをオフにして、ISOを一番低い数値に設定してください。 シャッタースピードが速すぎて、まだモーションブラーができない場合は、シャッタースピードが1/100~1/50秒以下の低い数値になるまで、絞りを大きな数値にします。 画像が暗すぎたり、明るすぎたりします。 マニュアルモードで撮影していないか確認してください。 カメラのメーターを「評価式」(キヤノン)または「マトリクス」(ニコン)に設定してください。 すでに設定されているにもかかわらず、不適切な露出が得られる場合は、複数のオブジェクトの間に大きなコントラストがある場所(例えば、明るい空と暗い山、またはフレーム内の太陽など)で写真を撮っている可能性があります – あなたが撮ろうとしているものは、カメラ内のメーターを混乱させています。 それでも撮りたい場合は、カメラのメーターを「スポット」にセットして、明るすぎず暗すぎないところにピントを合わせるようにしましょう。
  • 背景から被写体を分離し、背景(ボケ)を柔らかく滑らかに見せるにはどうしたらよいでしょうか? 被写体に近づいて、レンズの絞りを最小にして撮影してください。 レンズによっては、背景をよりきれいに、なめらかに表現できるものもあります。 また、ボケが気に入らない場合は、「ニコン50mm F1.4」や「ニコン85mm F1.4」など、ボケ味に優れたポートレートレンズの購入を検討してください。 自動ISO」をオフにして、ISOをカメラのベースISO(キヤノンはISO100、ニコンはISO200)に設定しましょう
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。