Abstract

爪噛み症は、小児から若年者まで共通して認められる慢性的な爪噛み癖と定義されている。 この習慣は,様々な医学的,歯科学的問題を引き起こす可能性がある。 しかし,爪噛み癖は医学・歯科学上,未解決の問題であると考えられている。 本論文では,爪甲食症の治療法として,犬歯と犬歯の間にステンレス鋼の丸線を撚り合わせた非懲罰性の固定装置を使用する方法について述べる. 本装置は若年成人の患者に使用され,1ヶ月間維持され,成功を収めた. 9ヶ月の経過観察で、この治療法は患者の期待に応えており、最終的にはこの新しい治療法が同様の状況に対して有望な示唆をもたらすと思われる。

1. はじめに

爪噛み症は、小児および若年成人によくみられる慢性的な爪を噛む癖と定義され、繰り返しの傷害によって起こる爪疾患の一つに分類される。

この癖の頻度や有病率を示している疫学研究はわずかで、ほとんどのデータは、子供や青年に限定されている。 爪食症は通常3、4歳以前には観察されない。 爪噛みの有病率は小児期から青年期にかけて増加し、成人期には減少する。

小児期には20~33%で、10代の約45%が爪噛みをする。 18歳までに爪噛みの頻度は減少するが、一部の成人では残存することもある。

現在までのところ、爪噛みの正確な病因はまだ不明である。 爪を噛む人は噛まない人に比べて不安感が強いことが観察されているが、爪を噛むことと不安感の間には関連性は認められなかった 。 また、爪かみ症は家族から学習された行動であり、模倣のプロセスと一致する可能性が高いと支持する者もいる。

爪かみには様々な医学的・歯科的問題が関連している。 持続的に恥ずかしく、社会的に望ましくない美容上の問題のほかに、爪かみ症は、再発性の慢性爪周囲炎、爪下感染、爪真菌症、または爪甲剥離を引き起こす重度の損傷の原因である。

一方、他の口腔内機能不全と同様に、爪かみ症は顎関節機能障害を引き起こすことがある。 さらに、噛む圧力は歯冠から歯根に伝わり、切歯の縁の小さな骨折、頂根吸収、歯槽破壊、または歯肉炎につながる可能性がある。

この習慣によって引き起こされる継続的な非生理的機械力は、臨床的歯叢、回転または不正咬合を引き起こす可能性もある。 それらのいくつかは、心理療法や薬物療法などの行動変化を得ることを目的として、この口腔習慣の心理的側面に焦点を当てている。

残念ながら、現在でも爪かみに対する強力な抑止力はなく、医学と歯科学の未解決問題のままである。

本稿の目的は、爪甲嚥下症の治療法として、犬歯から犬歯まで接着したステンレススチール製ツイストラウンドワイヤーを用いた非懲罰的固定装置について述べることである。 症例説明

26歳の男性患者は、指の醜悪さを主訴に爪甲嚥下を治療すべく当歯科に紹介された。 病歴は爪の感染を伴う常習的な爪噛みで,それ以外は特に異常はなかった。

健診では幼児期からの爪噛みの初発症状も認められた。 患者は,爪を噛むことをやめようと何度も試みたが失敗し,この習慣を断ち切ることができなかったと述べている。 臨床検査では,指先の切断に加え,全身の爪甲剥離が認められました(図1)。 口腔内を精査したところ、思春期の外傷により左側上顎中切歯のエナメル質破折と右側下顎中切歯のエナメル質・象牙質破折が認められ、さらに右側下顎中切歯のエナメル質・象牙質破折も認められました。 これらの破折とは別に、右上顎中切歯と側切歯の切縁にV字型のノッチが認められました。 切縁の不整形は、爪を噛むときの患者特有の顎の姿勢の結果として生じるものです(図2、3)。 さらに、この症例の口腔習癖を詳細に調べたところ、右上顎中切歯と右下顎中切歯に優先的に指を当てる傾向があることがわかりました(図4)。 そこで、この習慣性のある特定の爪を噛む切開位置に基づいて、この習慣を断ち切るためのステンレススチール製ツイストラウンドワイヤーを利用した装置を作製しました。 この装置は、下顎切歯の舌側を切縁に向かって水平に係合させ、そこから切縁に横たわる3本の垂直な延長線をそれぞれ張るように適応するように設計されています。 この装置は、前方切開を防ぐために非常に小さな切歯間スペースを占める頬側延長部で保持され、したがって、爪を噛もうとすると、すべての歯の切歯間接触が禁止されます(図5および6)。

図1
全身の爪甲剥離を伴う指先の切断。
図2
右上顎中切歯・側切歯ともに切縁のV字型ノッチングは爪かみ(スクロールアップ)の咬頭位に関連する。
図3
爪噛みの咬合位を模擬した患者さんです。 切歯溝と拮抗する切歯端面の輪郭が一致していることに注意してください。
図4
爪噛みのシミュレーションを行う患者。
図5
装置の舌側からの眺め。
図6
患者の爪噛み接触位置に最終的に意図的に干渉することを示す器具の頬側斜視図である。

この方法によって、爪を噛むという行為を機械的に止めることができる。 このように、この取り外しのできない装置の目的は、患者に望ましくない行動をやめるよう常に思い出させることです。

患者からインフォームドコンセントを得た後、装置を装着しました(図7)。 その後、2週間ごとに経過観察を行ったが、1週間目の評価で患者が口の中の異常な感覚を訴えた以外は、爪噛みの有意な減少が認められた。

図7

患者が想定した爪噛みの接触位置を、接着した装置が邪魔をしてずらしている口腔内写真。

しかし、定期的な臨床検査でプラークの蓄積が観察されたため、口腔衛生遵守を改善するために患者にさらなる動機づけを行う必要がありました(図8)。 1ヵ月後、患者は最終的に爪を噛む習慣を止め、この期間中、この行動を再び始めようとする試みはすべて機械的に失敗したため、優れた結果が観察されました。 臨床的には、皮膚科学的な観点から、爪はスムーズに伸び始め、患者の爪の切除部分のほとんどは、パロニーキアの進行性の解消とともに瘢痕化しました(図9)。 良好な治療結果を受け、装置を撤去した。 さらに、毎月の臨床評価に続いて、行動学的症状を常に評価し、患者が爪を噛みたい衝動に駆られるのを制御し、再発を防止するよう計画された。 9ヶ月後の臨床検査では、患者が爪を噛まなくなったため、伸び続けた爪の外観は正常であった(図10)

図8
ボンディング装置の舌側口内図ではプラークの蓄積が見られる。
図9
治療1ヶ月後の指先の外観が正常であることを確認する。
図10
装置除去から9ヶ月後、口癖をやめ、指先の正常な外観が持続(スクロールアップ)している状態。

3. 考察

現在までに、爪甲食欲症を治療するために、いくつかの治療法が開発されてきた。

現在利用可能な治療オプションの中で、このような口腔習慣の心理的側面と皮膚科学的副作用の両方が、治療の主な焦点であることに変わりはない。 この習慣を物理的、機械的に維持することを困難にし、最終的には指先を口から離すことを患者に思い出させるために、器具を使用するというアイデアが開発されました。 基本的に、この歯科用爪かみ抑止器具は、親指しゃぶりを止める補助として機能するブルーグラス器具と比較した目的に類似していると考えることができます。

心理的には、取り外しできない器具は常に、彼の行動をやめるように患者に思い出させます。

また、爪かみのすべての試みを罰することによって、この装置は嫌悪ベースの行動修正手法として機能します。 嫌悪法は基本的に強化学習を伴うが、自己終了的で再活性化を必要とするリマインダーも構成する.

具体的には、機械の存在は識別刺激として機能するが、爪を噛まないという自分の目標を思い出させる役割も果たす。 実際、KoritzkyとYechiamが示唆したように、常に存在するリマインダーの使用は、行動修正の過程でリマインダーから恩恵を受けることができるターゲット集団を広げます。 指を視覚的に検査するか、別の指で触診して感じたら、次に手を口に近づける。 続いて、下顎をlaterotrusive(またはちょうど外側)のedge-to-edge接触の位置に置き、その後、指を前歯に素早く叩きつけ、一連の素早く痙攣するような咬合動作を行う。 このとき、患者は指の爪を歯の噛み合わせの端に強く押し付けることになる。 そして最後に、指は口から引き抜かれます。

この専用器具の目的は、この口腔習癖の噛みしめ段階を防ぐことです。 機械的には、端と端が噛み合うチゼル状の歯が機能しないようにする。 臨床例で示したように、この装置は前歯が爪や周囲のキューティクルを傷つけることを効率的に無効にします。

治療後9ヶ月の経過観察では、装置除去後、患者は爪を噛む習慣を完全に止め、美しくない指先が完全に消え、再発期間も観察されなかった。 装着後数日で食事や会話に支障をきたしたが、装着後の経過は良好であった。 さらに、治療期間、習慣の頻度、患者の協力と動機付けは、治療の成功を保証するために考慮すべき重要な要素である。 そのため、接着装置の役割に加え、効果的な結果を期待することができる。 歯科医学の観点からは,爪甲咬合は一般的な行動であり,通常は後遺症を伴わないか,あるいは最小限にとどまるため,臨床家はこの習慣がもたらす潜在的な合併症を認識しておく必要がある。 さらに、歯科医師は、この口腔習癖の正しい診断を確立し、患者に爪を噛むことの潜在的な影響を知らせ、この行動をやめるための適切な解決策を提案することを認識する必要があります。 結論

爪噛み症は、皮膚科学、美容、歯科、または心理学の合併症を引き起こす可能性のある一般的な口腔習癖です。 他のいくつかの異なる口腔習癖を治療するために数多くの治療法が提案されているため、現在では爪を噛むことに対する具体的な歯科治療法が常に不足している。 本論文では、爪を噛むことを不快かつ困難にすることを目的とした、歯科医師が装着する固定式口腔内装置について説明します。 本論文で取り上げた症例は、爪噛み症の患者さんに対して、9ヶ月間のフォローアップで効果的な結果をもたらす、革新的な成功例です。

Competing Interests

The authors declare that they have no conflict of interests.

Acknowledgements

The authors acknowledge that Research Laboratory of Oral Health and Orofacial Rehabilitation LR12 ES11, Faculty of Dental Medicine, Monastir University, Tunisia.この論文は、チュニジアで行われた爪噛み症例に対する革新的な治療の成功例である。 また,校正と英文校閲に貢献したFadwa Chtiou氏に謝意を表する。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。