米国では毎年5万人以上(欧州ではこの倍)が膵臓癌(腺癌)と診断されるようになった。 予後は、1年目が終わるころには、そのほとんどが亡くなってしまうほどです。 米国では、膵臓がんは9番目か10番目(性別による)に診断されるがんですが、男女のがん死亡原因の第4位です。

膵臓がん(膵臓腺がん)の予後は非常に厳しいですが、特に過去10~15年の間に生存率が少しずつ改善されてきています。 大切なのは、一人ひとりが個性的であること、がんもそれぞれ違うということです。 診断から死亡までの生存期間(中央値)は、どのがんよりも悪いと言わざるを得ません。 未治療の進行膵臓癌の生存期間の中央値は約3ヶ月半ですが、良い治療を受ければ約8ヶ月に延びますが、多くの人はもっと長く生きることができます。 私たちは9年、11年、12年の生存者に出会いました。

おそらく、中央値という用語が何を意味するかを議論する良い機会でしょう。 簡単に言えば、中央値とは、長生きする患者の半分と、それより短命の患者の半分を分ける時間的なポイントです。

米国癌学会の予後統計によると、膵臓癌と診断されたステージは生存率と強い相関があり、明らかに早ければ早いほどよいことが分かっています。 しかし、統計上はまだかなり厳しい。 良い治療を受けた場合の5年生存率は、現在では8%程度と考えられています。 繰り返しになりますが、一人ひとりの状況、がんはそれぞれ違うということを理解しておく必要があります。 統計はあくまで全体的な傾向を示すものであり、個人個人のケースを示すものではありません。 手術ができる人は、できない人よりも予後がよくなります。 残念ながら、膵臓癌のうち手術が可能なのは15%程度で、ほとんどの場合、癌が進行しすぎていることが判明しています。 例えば、ある研究(ジョンズ・ホプキンスの非常に経験豊富なチーム)でホイップル手術を受けた膵臓がんの患者さんの5年生存率は21%で、生存期間の中央値は15.5カ月であったと報告されています。 最近の研究では、術後の5年生存期間の中央値が20ヶ月と高いことが報告されています。

また、膵臓がんは早期に診断された方が予後が良いと言われています。 膵臓の局所進行がんにおいて、化学療法による内科的治療で診断から生存期間の中央値は6~12カ月と報告されています。

神経内分泌腫瘍の患者さんは、たとえば膵臓の腺がんに比べてはるかに予後が良好な傾向にあります。 神経内分泌腫瘍,膵島細胞腫瘍,カルチノイド腫瘍の自然史は,膵臓腺癌の自然史とは大きく異なる傾向がある。 例えば、非機能性転移性膵島細胞腫瘍の患者さんの診断時からの生存期間の中央値は5年に近づいています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。