Dear Colleagues,
Susumu Ohno first introduced phrase “junk DNA” in 1972 (“So Much Junk DNA in Our Genome”, Brookhaven Symposium on Biology 23:366-370) since the concept was captured your imagination alike to scientists and non-scient has been many research and debate.The concept is not Junk DNA in 1972 in 1972, Inc. ジャンクDNA」の起源と進化的意義に関する大野の最初の仮説は、最近の比較ゲノム解析や機能ゲノム解析から恩恵を受け、また、大規模なバイオインフォマティクスによる配列解析の影響を受けて、この40年間に修正・改良が加えられてきた。 多くの人が大野の用語を捨てなければならないと主張しているが、それでもこの用語が残っているのは、非タンパク質コード化領域の配列内容が相対的に膨大であることや、遺伝子数が脊椎動物間で驚くほど似ている一方で、非コード化配列は大きく変動するものから予想外に保存されるものまで様々であるという発見を考えると、興味深い概念の枠組みであることが大きな理由となっている。
本特集では、ゲノム内やゲノム間で見られる「非タンパク質コード配列」として広く定義される「ジャンクDNA」の種類、機能、保存、進化、ひいては生物学的意義について幅広い話題を扱うことを目指します。 また、多様な生物種を対象とした投稿を歓迎します。 ジャンクDNAとその生物学的意義に関する科学的視点、レビュー、原著論文を歓迎します。