Nadav Halevi, Hebrew University

国家以前の背景

現代イスラエルの歴史は、最初のシオニスト移民が1880年代に、当時オスマントルコ支配下のパレスチナにやってきて、既存の小さなユダヤ人コミュニティーに加わり、農業集落といくつかの産業を設立、ヘブライ語を国語として話し、新しい経済・社会制度を作り出したときに始まる。

第一次世界大戦の結果、パレスチナはイギリスの支配下に置かれ、バルフォア宣言によってパレスチナにユダヤ人の国民国家を建国することが宣言されたのである。 1920年、国際連盟からパレスチナの委任統治を受けたイギリスは、その支配を正式なものとした。 1948年5月までの委任統治時代に、将来のイスラエル国家のための社会的、政治的、経済的構造が構築された。 パレスチナ政府は単一の経済政策をとっていたが,ユダヤ人経済とアラブ経済は別々に発展し,比較的つながりが薄かった。

ユダヤ人部門の急速な経済成長を促したのは,移民と資本流入という2つの要因であった。 ユダヤ人人口は主に移民によって増加し、1947年末には63万人に達し、全人口の約35パーセントを占めた。 移民は波状的にやってきて、特に1920年代半ばと1930年代半ばに大きく増加した。 移民は、思想的なシオニストと、経済的、政治的に中・東欧からの難民で構成されていた。 資本流入には、シオニストの機関が集めた公的資金も含まれたが、大部分は民間資金であった。 1922年から1947年までのユダヤ人部門の実質国内生産(NDP)は,平均13.2%の伸びを示し,1947年にはユダヤ人経済とアラブ経済を合わせたNDPの54%を占めた。 ユダヤ人部門の一人当たり国内総生産は4.8%の成長率を示し、1922年末には1922年の8.5倍、アラブ部門の2.5倍となった(Metzer, 1998)。 イデオロギー的な目的である農業の発展はかなりのものであったが、この部門がユダヤ人経済の国内純生産全体の15パーセント以上を占めることは決してなかった。 製造業はほとんどの期間において緩やかに成長したが、第二次世界大戦中、パレスチナは外国との競争から切り離され、中東のイギリス軍への主要な供給源となったため、非常に急速に成長した。 この時期には、製造業はNDPの4分の1を占めるようになった。 住宅建設は、NDPの構成要素としては小さいものの、最も変動が激しい部門であり、景気循環の急激な変動に寄与していた。 委任統治時代のユダヤ人経済の顕著な特徴は、その後の時代にも引き継がれたことだが、サービス部門が圧倒的に大きく、総NDPの半分以上を占めたことである。 これには、比較的近代的な教育・保健部門、効率的な金融・ビジネス部門、半官半民のユダヤ人組織が含まれ、これらは後に政府の職務を引き受ける用意があった

形成期。 1948-1965

イスラエルは1948年5月中旬、隣国アラブとの戦争のさなかに誕生した。 戦争の資金調達と遂行、できるだけ多くの移民(最初はヨーロッパとキプロスのキャンプにいた難民)の受け入れ、新旧の住民への基本的な生活物資の供給、これらすべての課題に対処するための政府官僚機構の創設など、当面の経済問題は手ごわいものだった。 政府の設立は比較的順調に進み、委任統治時代に発展した半官半民のユダヤ人組織が政府の部局となった

1949年に停戦協定が締結された。 1949年末には34万人、1951年末には34万5千人(後者はアラブ諸国からの移民を含む)の移民が到着し、ユダヤ人人口は倍増した。 当面のニーズは、厳しい緊縮財政と、物価統制と基礎物資の配給で抑えたインフレ気味の政府財政によって満たされた。 しかし、新しい人口に対する住宅や雇用の問題は、徐々にしか解決されなかった。 1952年初めには、「新経済政策」が導入された。 その内容は、為替レートの切り下げ、物価統制と配給制の段階的な緩和、予算抑制を中心とした金融緩和であった。 1950年から1965年まで、イスラエルは高い成長率を達成した。 実質GNP(国民総生産)は年平均11%以上、一人当たりGNPは6%以上成長した。 何がそれを可能にしたのだろうか。 それは、イスラエルが巨額の資本流入に恵まれたからである。 アメリカの一方的な援助と融資、ドイツの賠償金と個人への返還、海外でのイスラエル国債の販売、そして移民吸収と農業定住を担当したユダヤ人庁を中心とする公的機関への一方的な資金提供である。 こうしてイスラエルは、国内での消費と投資に使える資源を、自国のGNPの約25%も多く持つことになった。 そのため、政府特別予算を中心に、大規模な投資計画が可能になった。

政府予算と輸入代替を促進する強力な保護主義的措置により、繊維を中心とした新産業の発展が可能となり、柑橘類やカットダイヤモンドといった伝統的輸出に加えて、輸出の発展を支援する補助金も支給された。 これらの発展に影響を与えた主要な要因は、アラブ・イスラエル紛争であった。 1960年代の最も劇的な出来事は1967年の6日間戦争であり、その結果、イスラエルはヨルダン川西岸(1949年以来ヨルダンに吸収されていたパレスチナ地域)とガザ地区(それまでエジプトが支配)を制圧した。

これらの領土の占領の結果として、イスラエルは占領された地域の経済的および政治的生活に責任を負った。 エルサレムのアラブ人居住区はユダヤ人居住区と統合された。 占領地の一部にはユダヤ人入植地が作られた。 敵対行為が激化すると、ユダヤ人入植者を保護するために、インフラへの特別な投資が行われた。 占領地におけるユダヤ人入植地への資源配分は、それ以来、政治的、経済的な問題となっている。

イスラエルと占領地の経済は部分的に統合されていた。 商品とサービスの貿易は,競争力が高すぎるとみなされた製品のイスラエルへの輸出に制限が設けられる中で発展し,パレスチナ人労働者はイスラエルで特に建設と農業に従事した。 ピーク時の1996年には、イスラエルにおけるパレスチナ人の雇用は11万5000〜12万人に達し、パレスチナ人労働力の約40パーセントを占めたが、イスラエル人雇用全体の6.5パーセントを超えることはなかった。 したがって,イスラエルでの雇用はパレスチナ人の経済に大きく貢献したが,イスラエル経済への影響は,建設と農業の部門を除いては大きくなかった。

パレスチナ経済は急速に発展し,一人当たりの実質国民所得は1969-1972年に20%近く,1973-1980年に5%の年率で増加したが,その後大きく変動し,敵対行為の時には実際に低下した。 パレスチナ人の一人当たり所得は、1968年にはイスラエル人の一人当たり所得の10.2%に相当し、1986年には22.8%、1998年には9.7%に減少した(Kleiman, 2003)。

1990年代に開始されたイスラエルとパレスチナ間の和平プロセスの一環として、1994年に当事者間で経済協定が締結され、それまで本質的に一方的な関税協定(イスラエルに準州への輸出を完全に自由にさせ、パレスチナ人のイスラエルへの輸出に制限を加える)だったものがより平等な関税同盟に変化し、対外貿易政策の統一は実際にはイスラエルのものだったが、パレスチナ人には特定の商品の輸入に関する限定的主権が与えられている。

1980年代のアラブの反乱(インティファーダ)、特に2000年に始まり2005年まで続いたより激しい反乱により、イスラエルは両経済間の交流、特にイスラエルでのパレスチナ人の雇用を厳しく制限し、以前にパレスチナ人の支配に委ねたいくつかの地域を軍事的に再占領することさえあった。 これらの措置は、パレスチナ経済を何年も後退させ、1967年以来達成されてきた所得の向上の多くを一掃した。一人当たりのGNPは1999年の約1500ドルに対し、2004年には932ドルであった。 イスラエルで働くパレスチナ人労働者は外国人労働者に取って代わられた。

アラブ・イスラエル紛争の重要な経済的含意は、イスラエルが予算の大部分を防衛に割り当てなければならないことである。 国防予算の規模はさまざまで、戦争や武力敵対行為の際に増加した。 国防費の総負担(予算に含まれない経費を含む)は、1973年のヨム・キプール戦争以降に相対的に最大となり、1974年から1978年にはGNPの30%近くを占めるに至った。 2000年から2004年にかけては、国防予算だけでGDPの22~25%程度に達した。 イスラエルは幸運なことに、米国から多額の援助を受けている。 1972年までは、そのほとんどが補助金と融資の形で、主に米国の農産物余剰分を購入するためのものだった。 しかし、1973年以降、米国の援助はイスラエルの防衛上の必要性と密接に関係するようになった。 1973 年から 1982 年にかけての年間平均融資額は 19 億ドルで、防衛費輸入総額の約 60%をカバーし ている。 しかし,より平穏な時期においても,米国の援助を除いた国防負担は,平時の工業国の通常よりもはるかに大きい。

成長と経済変動

1973年までイスラエルの特徴だった所得と一人当たりの所得の高い成長率は,その後達成されていない。 GDP成長率は概して2~5%の間で変動し、2000年には7.5%にまで達したが、2001年から2003年半ばまでの不況期にはゼロ以下に落ち込んだ。 20 世紀末には、1 人当たりの所得は約 20,000 ドルに達し、先進工業国の多くと同程度になった。

イスラエルの経済変動は通常、移民の波と関連付けられてきた。 移民は、国家成立後の最初の数年間の相対的な規模に再び達することはなかったが、ソ連からの移民に対する規制が緩和されたことにより、再び重要性を増した。 1972年から1982年の移民総数は32万5千人、ソ連崩壊後の1990年から1999年の移民総数は105万人であり、そのほとんどが旧ソ連からの移民であった。 それ以前とは異なり、これらの移民は、メーキャッププロジェクトに頼ることなく、徐々に生産的な雇用(海外と同じ活動ではないことが多いが)に吸収されるようになった。 今世紀末にはイスラエルの人口は630万人を突破し、ユダヤ系人口は全体の78パーセントを占めるようになった。 旧ソ連からの移民はユダヤ人人口の約5分の1に相当し、労働力に人的資本を加える重要な存在であった

経済の発展に伴い、生産構造も変化していった。 サービス業は依然として比較的大きく、貿易とサービス業は企業部門の生産物の46%を占めているが、農業の重要性は低下し、工業が全体の4分の1以上を占めるようになった。 製造業の構造も変化し、総生産量と輸出の両方で、伝統的なローテク産業の割合が減少し、エレクトロニクスを中心とする高度なハイテク製品が主要な地位を占めるようになった

生産の変動は、インフレの時期と失業の時期によって特徴づけられる。 1970年代後半の為替政策の変更(後述)後、インフレスパイラルが発生した。 1980年代前半にはハイパーインフレに達し、1985年に抜本的な安定化政策がとられたときには年率約400%にも達していた。 為替レートの安定化、予算と金融の抑制、賃金と物価の凍結により、インフレ率は20%未満に急激に低下し、1980年代後半には16%程度になった。 1990年代後半からは、非常に思い切った金融政策によって、2005年にはついにインフレ率をゼロにすることができた。 しかし、この政策にハイテクバブルの崩壊、海外の不況、インティファーダによる国内の不安などの外部要因が加わり、新世紀初頭には10%を超える失業率水準となった。 2003年後半からの経済改善も、2005年2月現在、失業率の大幅な低下には至っていない。 その後、徐々に自由な市場経済へと移行していった。 このプロセスは1960年代に始まった。 政府による経済への介入は過剰であるという政策決定者の認識と、ヨーロッパにおける関税同盟の創設(これは徐々に現在の欧州連合へと進展した)がもたらした課題に対応し、イスラエルは非常に緩やかな経済自由化のプロセスに乗り出した。 輸入の量的制限は関税保護に取って代わられ、徐々に削減され、輸入代替と輸出は保護や補助金ではなく、より現実的な為替レートによって奨励されるようになったのである。 1964年に始まった欧州経済共同体(EEC)とのいくつかの部分的な貿易協定は、1975年に工業製品の自由貿易地域協定(FTA)に至り、米国とのFTA協定は1985年に発効した

1977年末までにはかなりの貿易自由化が行われた。 同年10月には固定相場制から変動相場制に移行し、資本移動の制限もかなり自由化された。 しかし、その後、悲惨なインフレスパイラルが発生し、資本自由化は抑制された。 1980年代から1990年代にかけて、金融政策、国内資本市場、経済活動に対する政府のさまざまな干渉手段など、さらなる自由化措置がとられた。 経済における政府の役割はかなり減少した。 国民健康保険制度が導入されたが、民間医療機関も国の制度の中で医療サービスを提供し続けた。 失業手当、児童手当、老齢年金、最低所得保障などの社会福祉は継続的に拡大され、主要な予算支出を占めるまでになった。 これらの給付金は、継続的に拡大する所得格差を補うものであり、イスラエルは所得格差の最も少ない先進国から最も多い先進国へと移行していった。 2003年までに、政府予算の15%は医療サービス、15%は教育、さらに20%は国民保険庁を通じた移転支払いに使われた。

2003年に始まり、財務省は福祉給付金を減らし、労働力への参加を促し、政府がまだ所有している企業を民営化し、政府の赤字と政府部門自体の規模を縮小する大きな取り組みに乗り出した。 これらの活動は、グローバル化した現代の世界に適合し、競争するためには、真の自由市場経済が必要であるという概念を、現在の政策立案者がイデオロギー的に受け入れた結果である

重要な経済機関は、労働組合の連合体であるHistadrutである。 この機関の特徴は、通常の労働組合の機能に加えて、農業やその他の協同組合、主要な建設・工業企業、主要な医療提供者を含む社会福祉機関を包含していることであった。 強制労働時代、そしてその後何年にもわたって、ヒスタッドルートは経済発展や経済政策に影響を与える重要な要素であった。 1990年代、Histadrutは非組合活動の多くを切り離され、経済におけるその影響力は大きく低下した。

今後の課題

新世紀に入り、イスラエル経済は経済革新を継続的に導入・適用し、景気変動に対応できる豊かな経済であることが証明されている。 しかし、いくつかの深刻な課題にも直面している。 それは、競争力のない伝統的な活動から、より高度で技術集約的な製品への転換であり、それに伴う労働力の移動、所得格差の拡大を伴うイノベーションをいかに調和させるか、という多くの工業国経済が直面する課題である。 他の小規模経済国同様、イスラエルは、EU と米国という 2 つの主要市場、および主要な経済要因としての中国の出現によって示される新しい世界経済にどのように適合するかを見なければならない。 第一に、継続的な敵対行為と軍事的脅威による財政的な影響である。 この地域に平和が訪れれば、資源をより生産的な用途に振り向けることができるのは明らかである。 さらに、イスラエルの将来の成長にとって非常に重要な海外投資は、政治的安全保障に大きく影響される。 イスラエルとパレスチナとの間で、モノと労働者の自由な移動が可能になるのか。 他のアラブ諸国との比較的自由な経済関係によって、イスラエルは周辺地域とより一体化するのか、それとも、より可能性が高いように、イスラエルの貿易志向は引き続き現在の主要工業国に向けられているのだろうか。 後者が真実であれば、イスラエルは米国と EU という 2 つの巨人の間を注意深く操縦する必要がある。 イスラエル経済、1985年-1998年。 政府介入から市場経済へ. ケンブリッジ, マサチューセッツ州: MIT Press, 2002.

Ben-Porath, Yoram, editor. The Israeli Economy: イスラエル経済:危機を乗り越えて成熟する.

Fischer, Stanley, Dani Rodrik and Elias Tuma, editors. 中東和平の経済学. Cambridge, MA:

Halevi, Nadav and Ruth Klinov-Malul, The Economic Development of Israel.日本経済新聞社, 2003. New York: Praeger, 1968.

Kleiman, Ephraim. “Palestinian Economic Viability and Vulnerability”. 2003年8月、アテネのUCLAバークル・コンファレンスで発表された論文。 (Available at www.international.ucla.edu.)

Metz, Helen Chapin, editor. Israel: A Country Study. ワシントン。

Metzer, Jacob, The Divided Economy of Mandatory Palestine, 1986.日本学術振興会特別研究員。 Cambridge:

Patinkin, Don. The Israel Economy: 最初の10年. Jerusalem:

Razin, Assaf and Efraim Sadka, The Economy of Modern Israel, 1967.

パティンキン,ドン. Razin, Assaf and Efraim Sadka, The Economy of Modern Israel: Malaise and Promise. London:

World Bank. 占領地の開発: 平和への投資. ワシントンD.C.: The World Bank, September, 1993.

引用。 Halevi, Nadav. “A Brief Economic History of Modern Israel”. EH.Net Encyclopedia, edited by Robert Whaples. 2008年3月16日。 url http://eh.net/encyclopedia/a-brief-economic-history-of-modern-israel/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。