Microeconomics

12月 9, 2021

学習目標

  • 独占企業の需要曲線が完全競争企業の需要曲線とどう違うかを説明する
  • 独占企業の総コストと総収入曲線を分析する
  • 次のことを説明しなさい。 独占における限界収入と限界費用を計算する
  • 利潤を最大化するために独占企業が供給すべき生産量と価格を決定する

完全競争企業と独占企業が認識する需要曲線

独占企業について考えてみる。 他の生産者との競争を恐れる必要がないように、参入障壁に囲まれた快適な環境である。 この独占企業は,利潤を最大化する生産量をどのように選択し,どのような価格を設定するのだろうか? 独占企業の利益は、他の企業と同様に、総収入から総費用を引いたものになる。 独占企業のコストのパターンは、完全競争企業のコストと同じ枠組みで分析できる。すなわち、総コスト、固定コスト、変動コスト、限界コスト、平均コスト、平均変動コストを使って分析することができる。 しかし、独占企業は競争に直面していないため、その状況や意思決定プロセスは完全競争企業のそれとは異なる。 その認識する需要曲線は図1(a)のようになる。 需要曲線が水平になっているのは、完全競争企業から見て、市場価格PでQlのような比較的少ない量とQhのような比較的多い量のどちらかを売ることができることを意味している。 完全競争企業と独占企業の知覚需要曲線。 (a)完全競争企業は、自らが直面する需要曲線を平坦であると認識する。 平坦な形状は、その企業が全く同じ価格(P)で低い数量(Ql)または高い数量(Qh)のどちらかを売ることができることを意味する。 (b) 独占企業は,自社の直面している需要曲線が,ほとんどの財について下降傾斜している市場の需要曲線と同じであると認識している。 したがって、もし独占企業が高い生産量(Qh)を選択すれば、相対的に低い価格(Pl)しか請求できない。逆に、もし独占企業が低い生産量(Ql)を選択すれば、高い価格(Ph)を請求することができる。 3585>

What Defines the Market?

独占企業とは、ある市場の財やサービスのすべて、あるいはほとんどすべてを販売する企業である。

1947年の有名な事件で、連邦政府はデュポン社が米国内のセロファンの75%を生産していることを指摘し、セロファン市場における独占を非難しました。 デュポンは、セロファンのシェアは75%でも、その他の防湿紙、フィルム、箔を含む「軟包装材」のシェアは20%以下であると反論した。 1956年、何年にもわたる訴訟の末、連邦最高裁判所はより広い市場定義がより適切であると判断し、デュポンに対する訴訟は却下されました

市場の定義に関する疑問は今日も続いています。 確かに、1990年代のマイクロソフトはコンピュータのオペレーティングシステム用のソフトウェアでは圧倒的なシェアを持っていたが、ゲームから科学プログラムに至るまでを含むすべてのコンピュータソフトウェアとサービスの市場全体では、マイクロソフトのシェアは2000年には16%程度に過ぎなかったのである。 グレイハウンドというバス会社は、都市間バス輸送の市場ではほぼ独占しているかもしれないが、その市場が自家用車、飛行機、鉄道サービスを含むなら、都市間輸送の市場におけるシェアはほんのわずかでしかない。 デビアスはダイヤモンドを独占しているが、貴重な宝石の市場全体ではかなり小さいシェアであり、宝飾品の市場全体ではさらに小さいシェアである。 田舎の小さな町にはガソリンスタンドが1つしかない場合がある。このガソリンスタンドは「独占」なのか、それとも5マイル、10マイル、50マイル先にあるかもしれないガソリンスタンドと競合するのか。

一般に、ある企業が近い代替品のない製品を生産していれば、単一市場での独占生産者と見なすことができる。 しかし、買い手が他の企業からも同様の-たとえ同一でなくても-選択肢を持っている場合、その企業は独占企業とはいえない。 3585>

独占企業はその製品にいかなる価格も課すことができるが、その価格はその企業の製品に対する需要によって制約される。 どんな独占企業も、たとえ高い参入障壁によって徹底的に保護されている企業であっても、消費者にその製品を購入するよう要求することはできない。 独占企業は市場で唯一の企業であるため、その需要曲線は市場の需要曲線と同じであり、完全競争企業のそれとは異なり、下向きに傾斜している

図1はこの状況を示している。 独占者は価格(Pl)が低く数量(Qh)が多いRのような点を選ぶか,価格(Ph)が高く数量(Ql)が少ないSのような点,あるいはその中間の点を選ぶことができる。 価格を高く設定しすぎると、販売数量が少なくなり、あまり収益に結びつかない。 逆に、価格を低く設定しすぎると、販売数量は多くなるが、価格が低いため、収益もあまり上がらない。 3585>

需要認識と市場需要の違いとは?

完全競争企業が認識する需要曲線は、その製品の市場全体の需要曲線ではありません。 しかし、独占企業によって知覚される企業の需要曲線は、市場の需要曲線と同じである。 この違いは、完全競争企業が自社製品の需要を、他の多くの企業を含む市場において認識しているからである。事実上、完全競争企業が認識する需要曲線は、市場全体の需要曲線のごく一部である。 これに対して、独占企業は、独占企業が唯一の生産者である市場で自社製品の需要を認識する。

Try It

Total Cost and Total Revenue for a Monopolist

Monopolistの利益を決定するには、まず総収入と総費用を明らかにする必要がある。 3585>

Figure 2.に仮想のHealthPill社の例を示す。 ヘルスピル独占の総収入と総費用 HealthPillという独占企業の総収入は、まず上昇し、次に下降する。 生産量が少ないので,総収益は相対的に少ない。 高い生産高は、相対的に少ない収益をもたらします。なぜなら、高い数量が市場価格を押し下げるからです。 総費用曲線は上方傾斜している。 総収益が総費用を最も上回る生産量において、利益が最も高くなる。 利潤はコストを考慮し,収益は考慮しないので,利潤最大化生産量は収益最大化生産量と同じではないが,これは理にかなっているはずである。 すなわち、総費用は生産高とともに増加率で増加する。 これに対し、総収益は完全競争とは異なる。 独占企業は需要曲線が下向きであるため、より多くの生産物を売るには価格を下げるしかない。 より多くの生産物を販売すれば収益は上がるが、価格を下げれば収益は下がる。 したがって、総収益の形は明確ではありません。 表1のデータは、需要曲線の点(需要量と価格)を示し、価格に数量を掛けて総収益を計算したものであるため、これを探ってみよう。 (この例では、簡単のために、出力を1、2、3、4、・・・と表記しています。 より現実味を帯びたい場合は、製薬会社がこれらの生産量とそれに対応する1,000錠または10,000錠あたりの価格を測定していると想像すればよい)。 図2が示すように、独占企業の総収入は丘の形をしており、まず上昇し、次に平坦になり、そして下降する

表1. HealthPillの総コストと総収益
数量

Q

価格

P

総収入

TR

総費用

TC

1 1.1,200 1,200 500
2 1,100 2,200 750
3 1,000 3,000 1,000
4 900 3,600 1,250
5 800 4,000 1,650
6 700 4,200 2,500
7 600 4,200 4,000
8 500 4,000 6,400

この例では、総収入は数量6または7で最も高くなる。 しかし,独占者は収益を最大化しようとするのではなく,可能な限り高い利潤を得ようとするのです。 図2のHealthPillの例では、総収益が総費用を最も上回る数量で最高の利益が発生します。 これは、グラフの真ん中のどこかにあるように見えますが、具体的にはどこなのでしょうか? 次に、マージナル・アプローチを用いると、利益が最大となる生産量を容易に確認することができます。

Try It

Marginal Revenue and Marginal Cost for a Monopolist

現実世界では、独占企業はしばしば総収益曲線や総コスト曲線全体を分析できるだけの情報を持っていないことがあります。 しかし、独占企業は、少量または適度な量の生産量の変更が、その限界収入と限界費用にどのような影響を与えるかについて、かなり信頼できる情報を持っていることが多い。なぜなら、そのような変更を長期にわたって経験しており、適度な変更は現在の経験から推定することがより容易だからである。 3585>

表2は、ヘルスピルの例から総コストと総収入の数字を用いて表1を拡張し、限界収入と限界コストを計算したものである。 限界収入とは、企業が1つ多く(あるいは数個多く)生産物を販売することによって受け取る追加的な収入であることを思い出してください。 同様に、限界費用は、会社が1つ以上の(またはいくつかのより多くの)ユニットの出力を生産し、販売することから発生する追加のコストです。 この独占企業は、図3に示すように、典型的なU字型の平均費用曲線と上方傾斜の限界費用曲線に直面することになる(

1,200

表2)。 HealthPillの費用と収益
数量

Q

総収益

TR

限界収益

MR

総コスト

TC

限界コスト

MC

1 1,200 500 500
2 2,200 1,000 775 275
3 3,000 800 1,000 225
4 3,600 600 1,250 250
5 4,000 400 1,650 400
6 4,200 200 2,500 850
7 4,200 0 4,000 1,500
8 4,000 -200 6,400 2,400

限界収益は数量7で0となり、7より大きい数量で負に転じることに注目。 限界収入がゼロやマイナスになることは直感に反すると思われるかもしれません。結局のところ、販売数量が増えれば、常に収益が増えるわけではないのでしょうか。 完全競争相手の場合、限界収益は与えられた市場価格と等しいので、販売する単位が増えるごとに、正の限界収益がもたらされます。 しかし、独占企業は、より多くの生産物を販売するために価格を下げなければならないので、より多くの量を販売しても総収益は減少することになります。 販売量が多くなると、ある時点で価格の下落が販売量の増加よりも比例して大きくなり、より多くの販売がより少ない収入をもたらすという状況を引き起こす。 つまり、限界収益はマイナスである。

図3. ヘルスピル専売の限界収入と限界費用。 ヘルスピルのような独占企業では、生産物を追加で販売すると、限界収益は減少する。 限界費用曲線は上方傾斜している。 独占企業にとって利潤を最大化する選択は、限界収入が限界費用に等しくなるような量を生産することである:すなわち、MR = MCである。 独占企業が生産量を少なくすれば、その生産量ではMR > MCとなり、生産量を拡大することによってより高い利潤を得ることができる。 3585>

独占企業は,1単位を追加生産する際の限界収入と限界費用を分析することにより,利潤最大化価格と数量を決定することができる。 3585>

例えば、図3の出力4の場合、限界収益は600、限界費用は250なので、この単位を生産すれば、明らかに全体の利益を増やすことができる。 出力5の場合、限界収益は400、限界費用は400なので、このユニットを生産しても全体の利益は変わりません。 しかし、生産高を5から6に拡大すると、限界収入が200、限界費用が850となり、6台目の生産高はかえって利益を減少させることになります。 したがって、独占企業は限界収入と限界費用から、表の選択肢のうち、利潤最大化する生産量の水準は5であることがわかる。

独占企業は、数量を少し増やして限界収入と限界費用を計算し、限界収入が限界費用を超えている間は出力を増加するか、限界費用が限界収入を超えていれば出力を減少させて、利潤最大化の出力水準を求めることができた。 このプロセスは、総収益と総費用を計算する必要なく機能する。 したがって、利潤を最大化する独占企業は、限界収入が限界費用と等しくなる量、すなわちMR = MCまで生産するというルールに従わなければならない。 この量は、MRとMCが交わるところで、グラフで簡単に確認できます。

Maximizing Profits

限界収入が限界費用に等しいところで生産すれば利益が最大になることが直感的に理解できない場合、数字を使って作業すると助けになるでしょう。 覚えておいてほしいのは、限界費用を、少量の追加生産を行うことによる総費用の変化と定義することです。

Text{MC}=Text{change in total cost}}{text{change in quantity produced}

ステップ2.限界費用は、生産量の変化です。 表2において、生産量が1個から2個に増えると、総費用は500ドルから775ドルに増加することに注意する。 3585>

begin{array}{rcl}text{MC}& =& \frac{$775-$500}{1} & =& $275end{array}

Step 3.になります。 同様に限界収入とは、少量の追加生産物を販売したときの総収入の変化であることを思い出してください。

ステップ4.限界収入は、少量の追加生産物を販売したときの総収入の変化であり、限界収入と同様に、少量の追加生産物を販売しても、総収入は変化しないことを思い出してください。 表2において、生産量が1台から2台に増えると、総収益は1200ドルから2200ドルに増加することに注意。 その結果、2台目の限界収益は次のようになります。

以下の表3は、表2の限界費用と限界収益データを繰り返し、更に2列追加したものです。 限界利益とは、販売個数が1個増えるごとに得られる収益性のことである。 ここでは、限界収入から限界費用を引いたものと定義している。 最後に、総利益は、限界利益の合計である。 限界利益がプラスである限り、より多くの生産物を生産すれば、総利益は増加する。 限界利益がマイナスになると、より多くの生産物を生産すれば、総利益は減少します。 総利益は、限界利益が限界費用と等しくなるところで最大となります。 この例では、最大利益は生産量5単位で発生する。

1.利益率

MP

表3. 限界収入、限界費用。 限界利益と総利益
数量

Q

限界収入

MR

限界費用

MC

限界利益

MP

総利益

P

1 2,200 500 700 700
2 1,000 275 725 1,425
3 800 225 575 2,000
4 600 250 350 2,350
5 400 400 0 2,350
6 200 850 -650 1,700
7 0 1,500 -1,500 200
8 -200 2,400 -2,600 -2,400

完全競争企業もMR=MCとなる生産高の利益最大化水準を見出すことになる。 完全競争企業との大きな違いは、完全競争の場合、限界収入が価格と等しい(MR=P)のに対し、独占企業の場合、生産量の変化が価格に影響するため、限界収入が価格と等しくないことです。

価格の決定

独占企業は利潤最大化生産量を特定すると、次のステップは、対応する価格を決めることです。 これは、企業の需要曲線が、企業が任意の生産量を販売するために請求できる最大価格を示していることを覚えていれば、簡単なことである。 図式的には、図3の利潤最大化量、すなわち5単位の生産量から始めます。 需要曲線に垂直に線を引いてください。

Watch It

Watch the clip to review how a monopolist makes price and see it on a graph.

Why is a monopolist’s marginal revenue always less than the price?

The marginal revenue curve for a monopolist always lie beneath the market demand curve. その理由を理解するには、需要曲線に沿って数量を1単位増やすと、需要曲線の下に1歩入り、数量はやや多いが価格はやや低くなると考える。 需要曲線は順次的なものではありません。まずQ1を高い値段で売り、次にQ2を安い値段で売るということではありません。 むしろ、需要曲線は条件付きである。高い値段をつければQ1が売れる。 3585><4092>そこで、販売量を1個増やすことを考えると、限界収入には2つの影響がある。 まず、新しい市場価格で1個追加で販売する。 第二に、高い価格で売ることができた以前のすべてのユニットが、より低い価格で売れるようになります。 販売したすべてのユニットの価格が下がったため、あるユニットを販売する際の限界収益はそのユニットの価格よりも低くなり、限界収益曲線は需要曲線の下にある。 直線的な需要曲線の場合、限界収入曲線は最も低いレベルの出力で価格に等しくなる。 (生産高が増加すると、限界収益は需要の2倍の速さで減少し、限界収益の水平切片は需要の水平切片の半分となる。 このことは、図4.

Figure 4.で見ることができる。 独占企業の限界収入曲線と需要曲線の比較。 市場の需要曲線は条件付きであるから、独占者の限界収入曲線は需要曲線の下にある。

試してみる

用語集

限界利益:限界収入から限界費用を引いたものとして計算され、1単位多く生産する利益

Contribute!

Did you have the idea for improving this content?

このページを改善するもっと知る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。